2023年11月12日
三原城、福山城へ!
お城の会秋の城めぐり旅の2日目!
今日は三原城と福山城と鞆の浦へ

今朝、三原のホテルをチェックアウトして向かったのは
三原城

三原駅が三原城本丸を突き抜ける形で設置されました

こちらの天守台へ行くと

天守台から三原駅新幹線ホームが見えます

在来線で福山へ

福山駅も福山城を分断して造られたので、
ホーム上にいる段階で福山城内にいることになりますが、ホームから見ることが出来ます

外観復元の模擬天守が立派にて、そちらへ行きがちですが、
こちらの伏見櫓と

筋鉄御門が現存で国の重要文化財にて、まずはこちらを案内

そして昨年築城400年で、リニューアルした福山城博物館なる、福山城天守

内装や展示物もリニューアルされましたが、
リニューアルの目玉は天守北側外壁に鉄板が張られた事です

空襲で焼け落ちる前の天守には鉄板が張ってあった事から、再現したのであります!
天守から福山駅を見下ろす

お次はバスに乗り

鞆の浦へ

室町幕府最後の将軍、足利義昭が最後を過ごした場所くらいの知識でしたが、鞆城がある事を知り鞆城を目指して来ました
一部は新しい石を使っているだろう石垣

案内看板もありました

鞆城は港からちょっと入った小高い丘にありますので、鞆港が一望出来ます

福山駅前に戻り、早めの反省会と言う名のお酒タイム
18:00過ぎはもう真っ暗ですが、
福山駅新幹線ホームからライトアップされた福山城の天守や櫓がカッコよかった!

先程帰宅しました。
来年は肥前あたりへ行く事になりそうです。
毎年恒例の城仲間3人旅、楽しかったです!
明日からまた仕事頑張ります!
今日は三原城と福山城と鞆の浦へ

今朝、三原のホテルをチェックアウトして向かったのは
三原城

三原駅が三原城本丸を突き抜ける形で設置されました

こちらの天守台へ行くと

天守台から三原駅新幹線ホームが見えます

在来線で福山へ

福山駅も福山城を分断して造られたので、
ホーム上にいる段階で福山城内にいることになりますが、ホームから見ることが出来ます

外観復元の模擬天守が立派にて、そちらへ行きがちですが、
こちらの伏見櫓と

筋鉄御門が現存で国の重要文化財にて、まずはこちらを案内

そして昨年築城400年で、リニューアルした福山城博物館なる、福山城天守

内装や展示物もリニューアルされましたが、
リニューアルの目玉は天守北側外壁に鉄板が張られた事です

空襲で焼け落ちる前の天守には鉄板が張ってあった事から、再現したのであります!
天守から福山駅を見下ろす

お次はバスに乗り

鞆の浦へ

室町幕府最後の将軍、足利義昭が最後を過ごした場所くらいの知識でしたが、鞆城がある事を知り鞆城を目指して来ました
一部は新しい石を使っているだろう石垣

案内看板もありました

鞆城は港からちょっと入った小高い丘にありますので、鞆港が一望出来ます

福山駅前に戻り、早めの反省会と言う名のお酒タイム
18:00過ぎはもう真っ暗ですが、
福山駅新幹線ホームからライトアップされた福山城の天守や櫓がカッコよかった!

先程帰宅しました。
来年は肥前あたりへ行く事になりそうです。
毎年恒例の城仲間3人旅、楽しかったです!
明日からまた仕事頑張ります!