QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
いわけん

2025年02月28日

お城めぐり!164城目【人吉城】

お城めぐりの164城目は、

熊本県人吉市の人吉城です。





人吉城は相良氏が鎌倉時代から幕末まで在城。


相良と言えば、私は遠江の相良城を思い出しますが、


相良氏は鎌倉時代に遠江国の相良(現在の牧之原市)から人吉荘へ地頭として赴任したそうです。


実際に人吉城へ行くまで知りませんでした。


人吉城は国の史跡に指定され、日本100名城にも選定されております。




その人吉城へは、平成28年4月熊本地震が起こった夏に災害復旧のボランディアとして行った、ついでの城めぐりで訪れました。


ちなみに人吉城の1つ前の城は、前回八代城です。



前日に八代城を見た後に、人吉とは反対の熊本まで戻り熊本駅前のホテルへ泊まりましたが、


理由はSL人吉号に乗る為です。


そんな訳で、まだ改装工事中の熊本駅へ


ちなみに、人吉城はまだかなり先に登場にて、鉄道に興味が無い方はスクロール↓してください。
※写真50枚分くらいは先です


高架のホームは既に新しくなっておりました。


ホームの柱廻りや屋根の小屋組みだけでなく、ベンチまで木製なのがJR九州っぽいですね



SL人吉の入線も見ようと早めに駅にへ来るも、

1時間以上も前に来てしまったので、



先に出発する「いさぶろう号」が偶然にも入線。



いさぶろう号は熊本駅発・吉松駅行で、

逆の吉松駅発・熊本駅行が「しんぺい号」となるので、

列車自体の表記は「いさぶろう・しんぺい」となっています。





出発するまで中を少し散策



のりば案内


残念がら「いさぶろう・しんぺい」も「SL人吉」も近年運行終了となっていますので、

今となっては貴重な乗車となってしまいました。

SL人吉がディーゼル機関車に引かれて入線



ディーゼル機関車はお役御免で切り離されて、




先頭には蒸気機関車



大井川鉄道、SLばんえつ物語、SLやまぐちに続き、人生4度目のSL(明治村のSLと京都鉄道博物館のSLは除きます)でしたが、やはりカッコイイ!



客車にSL人吉の文字があちこちに表記






車掌室



最後尾の展望デッキ車両



4人BOXシートですが、先に一人分を確保。結局、私の前も予約された方がお二人いましたが、ずっと展望席かどこかに行かれていた様で、ほぼ一人で楽しんでしまいました。



出発前にゾロゾロと乗ってきました



熊本駅を出発!うっすら煙が見えます







車内を早速散策。

中はレトロ感満載



模型や沿線の案内スペースもありました






SL文庫なる本棚も



そして展望デッキ



ありがたい売店、CAFE & BAR



地ビールとつまみに辛子レンコン


街からだんだん長閑な風景に



昨日来た八代駅到着



こちらでは停車時間がながかったのか、ホームに降りて撮影したみたいです(記憶にない)









釜へ石炭を入れるシーンが上手く撮影できていました



まもなく出発の合図として毎駅乗務員さんが鐘を鳴らしてくれました


途中で記念時乗車証が配布されました



球磨川沿いを走るので、山と川の素敵な景色が見れます






電車旅の醍醐味の一つはお酒が飲めること



アイスも追加でいただきました



途中、一勝地駅でも見学時間様に数分停車



地元の方もお土産へ販売で待ち構えてます。



一勝地駅舎


駅舎前からの球磨川


案内看板



他数駅でも同じように停車、そして、人吉駅到着

下りる前に人であふれていた展望デッキへ



人吉駅に到着したSL人吉と、八代駅行の普通電車


最初で最後となってしまったSL人吉ですが、その前に2025年2月現在、肥薩線自体が数年前の九州豪雨による球磨川氾濫で不通にてはやく復旧して欲しいですね。




人吉駅で、おじさんが鮎寿司を首から下げて売っていたので



思わず勢いで購入



早速駅のベンチでいただきました



駅前ロータリー横の広場には城郭建築風時計がありました。



駅舎もシックイの白壁風建築で、雰囲気は統一されていました



歩いて人吉城へ向かいます。

球磨川



途中、武家屋敷があり、人吉城から移築された堀合門があり、人吉城で唯一現存する建造物だそうです。







多門櫓が見えてきました



多門櫓から塀が続き、櫓・塀を支える石垣もキレイに見えます






橋の反対側にも石垣が続きます





橋を渡りきると大手門がありました






川へ下ります



多門櫓下には犬走りがあり奥まで歩けそうです



橋の下も石垣がしっかり残ってます




大手門を抜けると城内へ。多門櫓の入口にご自由にご覧くださいと案内が



もちろん中へ






絵図



人吉城の模型。右下の橋を渡った先の門が大手門で大手門の左手が多門櫓です。武家屋敷の奥に、御殿、その上に本丸があります。



平山部分が本丸・二の丸・三の丸



多門櫓を出て、正面に現れる広いスペースは模型の通りかつて武家屋敷がありました。奥の小高い山が人吉城の主郭部分です。



礎石で武家屋敷跡を表現



武家屋敷の一部。渋谷家屋敷跡


井戸






奥にある建物、人吉歴史館へ

こちらで日本100名城のスタンプを押し、

復元された武家屋敷の地下室へ









今はあるか分かりませんが、相良の殿様の顔出しパネル



人吉城案内



別の案内




大台所と御厩跡も


大きさが分かるように整備されています


さて、本丸のある東方面へ



藩主の屋敷があった御館の石垣



中へ



現在は相良神社があります



御館跡には庭園が残されてあり、しっかり整備されております



御館跡庭園の説明看板



御館南堀にかかる橋



御館南堀と石垣






更に東へ



上ります



更に長い階段を上ります



上がりきると三の丸の石垣が行く手を阻むように現れます






見下ろすと御館跡(相良神社)



人吉駅方面



三の丸へ向かいます


三の丸の石垣の奥の高台は二の丸


三の丸虎口は二の丸の石垣の前を通ることになります



右手には三の丸石垣が続きます



虎口を抜け右手には広い三の丸が見渡せます



三の丸から見た二の丸石垣



三の丸石碑



少し戻り虎口を抜けた左手は二の丸石垣が伸びております



途中の階段から二の丸へ入れそうですが、階段はスルーして



三の丸から二の丸へ続く中の御門から攻めます


桝形です



門の廻りの石垣は高く、本来は石垣の上に櫓門や塀が建っていたのでかなりの高さだったかと



中の御門の中へ



門から三の丸方面を振り返る



二の丸



二の丸石碑



右手奥が本丸



二の丸案内



スルーして上らなかった階段、下りると三の丸へ



本丸へ向かいます



本丸到着




本丸案内。天守は建てられず、護摩堂や太鼓屋、山伏番所があったそうです。



本丸石碑



建物があった礎石があちらこちらにあります



中の御門へ戻り



そのまま北側から下ります



下りると球磨川が見えてきます。手前の石垣は御下門



下りてきた階段



御下門の石垣は高いくて威圧感があります



御下門説明



米蔵跡



堀合門と奥に続く石垣



堀合門は来る途中に見た武家屋敷に移築された堀合門があったので、こちらが復元ですね




人吉城址碑



こちらが人吉城と言えば!の石垣上部にある出っ張り石、「武者返し」






石垣の下にはしっかり側溝もあります


武者返し石垣は途中で折れますが長く続いております



武者返し案内



堀合門の目の前には球磨川と接する水の手門があります


水の手門説明


こちらからは船が着けられ、球磨川を利用して物資などをを運び入れたりしたのでしょうね


水門から武者返し石垣を見る。石垣の防御力が高く、とても攻められそうにない



こちらにも人吉城の案内があります



左手は米蔵、左手奥は水の手門、右手は武者返し石垣




最後にしっかり武者返しを目に焼き付けました












そのまま球磨川沿いを西へ戻り、復元されta角櫓へ



角櫓案内



最後に本丸方面を望む



人吉駅に戻り、次の列車まで時間があったので隣接する人吉鉄道ミュージアムへ



中にはJR九州の列車と運行ルート図や



ミニSLが走ってました





売店にはなんと「武者返し」なる焼酎が



古い車庫です



かつてはにぎわっていただろう人吉駅。何本もあった線路の跡が見られます。



2025年2月現在、JR肥薩線は不通ですが、くま川鉄道は動いているようです


到着した時はここに、SL人吉号と八代行普通電車が並んでました



よく見る工芸品がホームにも



雰囲気のある1番線ホーム



時間が無くて乗り鉄出来なかったくま川鉄道





私が乗る吉松行普通電車が入線



時を同じく朝、熊本駅で見送った、「しんぺい号」が吉松から人吉に戻ってきました



今はもう走ってないので、こちらの看板も無いでしょうね・・・



私が乗った普通電車ですが、流石はJR九州の車両です、木を使った座席や展望スペースもありました









この後は、人吉駅から普通電車に車窓を楽しみながら、鹿児島入りするのでありました。


そんな訳で、次回165城目は鹿児島城です!



いわけん城めぐりマップ



過去の城めぐり一覧はこちら




  


Posted by いわけん at 21:17
Comments(0)お城めぐり!

2025年02月27日

大岩町の倉庫新築、杭工事!

大岩町の工場併設の倉庫新築工事ですが、


今月に入り鋼管杭を打ち込み工事に入っておりました。



順調に打ち込みしておりましたが、


最終日に何本か堅い石の層にあたり、


杭が入らず一時工事ストップしておりました。



再度ボーリング調査をして再検討し、



ようやく昨日から工事再開



本日、杭工事完了しました。


工期は3週間〜1ヶ月延びましたが、


建物の強度、さらに安心確保の為に必要な措置でした。


明日から基礎工事に入ります。  


Posted by いわけん at 23:26
Comments(0)新築

2025年02月26日

浄水器内蔵ハンドシャワー水栓!

本日、田原市田原町で浄水器内蔵ハンドシャワー水栓へ取替させていただきました。


元々は通常のハンドシャワー水栓でした



浄水器を取付したいとご相談いただき、


浄水器と一体となったハンドシャワー水栓を提案させていただき、


取替させていただきました。



ありがとうございました!  


Posted by いわけん at 23:37
Comments(0)リフォーム

2025年02月25日

東小鷹野で屋外手すり取付!

東小鷹野で屋外手すりを取付させていただきました。




介護保険を利用した住宅改修補助金適用工事です。




before



after




before



after



before




after



ありがとうございました。  


Posted by いわけん at 23:24
Comments(0)リフォーム

2025年02月23日

久々の、のんほいパーク!

娘の誕生日が近かったので、


娘の誕生日プレゼントを一緒に購入。


行きたいところは、鳥好きにて毎度掛川花鳥園ですが、


11月に行ってるので、


久々に、のんほいパークのバードエリアへ


15時から行ったので、ほぼバードエリアが目的でしたが、


のんほいパークはかなり久々。


アオジと呼ばれるこの子は餌を取るに必死で檻越しでしたがかなり近くまで来てくれました


こちらはシロハラ




以前も来ているハズですが、

普段あまり見れない鳥が見れて満足したみたい。


個人的にはシロクマのいないシロクマの展示スペースに、何処からかやって来たアオサギが良かった!



久々の、のんほいパーク、1時間ちょっとでしたが娘も私も楽しみました


  


Posted by いわけん at 23:58
Comments(0)日記

2025年02月21日

菰口でトイレリフォーム!

菰口町でトイレリフォームをさせていただきました。



2日間で1階、2階のトイレリフォーム!


1階着手前






1階完了



2階着手前



2階完了



ありがとうございました!  


Posted by いわけん at 23:58
Comments(0)リフォーム

2025年02月20日

ミルオトさんでカット!

今日、ミルオトさんで髪をカットして来ました!


毎度平日の18時にて、今日も18時にお邪魔して来ました。





カットが終わり、外に出た瞬間、頭が寒い!



スッキリ、サッパリしましたが、


寒さは続きそうです。


  


Posted by いわけん at 22:43
Comments(0)日記

2025年02月19日

参九の激辛カルビらーめん

今日は午前中菰口町の現場に。


お昼は近くにある


らーめん参九さんへ! 



やめられない、激辛カルビらーめん!



今日は味噌味の韓国麺!


美味しゅうございました。


ご馳走様でした!  


Posted by いわけん at 21:49
Comments(0)日記

2025年02月16日

甲府から帰ります!

今日は山梨県埋蔵文化財センター主催の

4県(山梨、新潟、長野、静岡)連携企画シンポジウム


城と城下町に参加しました。



前の日に甲府入りして、


朝はのんびり起床するも


定員150名の先着順にて早めに向かいます。


場所は甲府城内の建物だったので、


昨年の城の日、4月6日依頼の甲府城を散策。


天守台に上がるも残念ながら富士山は見えず



近年復元された鉄門



受付30分前に到着







受付前でしたが、入っても良いって事で早々中へ

なんと2番目に来てしまいました




始まるまで山梨県埋蔵文化財センターの気さくに話して下さる学芸員さんとしばし城談義


4県のトップバッターは、その学芸員の久保田さん。




最近ではイベントでチョンマゲカツラを被るスタイルらしい



山梨県は甲府城、


新潟県は村上城、


長野県は松本城


静岡県は掛川城と横須賀城



いずれの城も行きましたが、


やはり見どころを聞いて行くとまた視点が変わるので、


また行きたいと思います。


特に城下町はあまり関心を持って見てなかったので、


新たな気付きをいただきました。

情報としては、松本城が堀の復元を目指して調査中だとか。これは凄い事です。



最後は皆さんで共通点や街道と城下町について



15時までみっちり楽しい時間となりました。


終了後に再び甲府城を散策


甲府城はやはり重厚な石垣が沢山残っているところが見どころですね!




復元された稲荷櫓もポイント!



木造で復元!



稲荷櫓から特急あずさ



甲府駅北側にある復元された山手門も見て駅へ戻る途中にようやく富士山が見えました



帰りは静岡まで特急ふじかわ






甲府盆地を抜け



山間を抜ける富士川に沿って南下中



帰宅は21:30頃です!


そろそろ日が落ちるので、今から音楽三昧です。  


Posted by いわけん at 17:36
Comments(0)日記

2025年02月15日

思い立って甲府入り

土日に仕事が続いて今週末は3週間ぶりの休み。
 


今日は休みにしてゆっくり過ごして、


明日は小牧城の発掘調査現地説明会か


現存御殿が本来の場所へ移築された静岡の小島陣屋へ行こうかな?と思っておりましたが、


甲府で開催される4県連携の城と城下町シンポジウムにかなりそそられ、

甲府へ行く事にしました。


シンポジウムは9:30からにて豊橋を朝一に出ても間に合わないから、

今日中に行く事になりました。


朝ちょっと事務所へ行き、その後家で昼過ぎまでゆっくりして、


在来線でゆらゆらと甲府へ移動!



久々に休日乗り放題切符を利用



1800円くらいお得に。


甲府駅に着くと




早速ライトアップされた稲荷櫓へ



やはり塀が続くと城郭の雰囲気が一気に増しますね



相変わらず見事な石垣!夜の石垣も素敵だ!




甲府と言えば、ほうとう!



毎回同じ店で、毎回豚入辛口ほうとうをいただいております。


美味かった!



7時間近く電車に揺られましたが、


音楽聴いたり昼寝したりと、


至福の時間を過ごせました。



明日のシンポジウムが楽しみです!
  


Posted by いわけん at 23:26
Comments(0)日記