QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
いわけん

2023年10月15日

今日も高知で城めぐり!

バイク組は朝5時に出発との事で、


私がまだ夢の中にいる頃に桂浜、室戸岬へ向かいました。


私は昨日の高知城に続き、


10年振りとなる岡豊城へバスで向かいました。





バス停から岡豊城と高知県歴史民族資料館は山登り。


分かっていましたが、高知県歴史民族資料館は9月から3月まで改装中にて休館!




前回見ているし、リニューアル後の展示をまた見にくる理由も出来たので、良しとします。



代わりって訳ではないでしょうが、


岡豊城をめぐるスタンプラリーがあったので、


乗っかる事に



本丸にあたる、詰



四の段の石積と建物礎石跡



長宗我部元親が好きな方には圧巻の、長宗我部氏岡豊城址碑



全てのスタンプを押して、休館中窓口となっている高知県立歴史民族資料館の附属施設の山村民家へ



缶バッジか御城印が貰えるので、御城印をいただきました




もちろん、目的の一つ続日本100名城のスタンプもGET



再びバスで高知市内へ戻り、今度は桂浜へ


桂浜の一つ前のバス停で降りて、坂本龍馬記念館へ



坂本龍馬記念館のある敷地はかつて、高知城が出来る前の土佐の大名の居城だった浦戸城でした



天守台の一部が残っており、小さな祠が2つ建っていました




私以外誰も見向きもしないですが、しっかり見て来ました。



せっかくなので、坂本龍馬記念館へ


龍馬の直筆の手紙がたくさん展示されておりました



一部、長宗我部氏や山内氏の事や



浦戸城の事も扱っていました。

分かりやすい鳥瞰図。描いたのはやはり香川元太郎さんでした。



記念館の屋上は展望台となっており最高の景色が見れました








せっかくなので、10年前にも来た桂浜へ




もちろん、龍馬像もね



さて、後は帰るだけと言いたいところですが、

実は昨日行く予定だった高知城歴史博物館。


昼飲みしてしまい、酔っ払ったバイク組を高知城へ案内するのが精一杯で、行けず。


本当はバイク組は15時頃高知着でしたが、


雨予報にて降られる前に高知入りって事で、


朝出るのを前の日の22時に出て、


私より遅く到着だったのが、早く着いてしまい、昼飲みの流れに…


そんな訳で、帰りの電車の時間を気にしながら、急いで高知城歴史博物館へ



高知城の模型などがある常設展示が改装中で見れなかったのは残念でしたが、他の常設展示と



企画展が高知城関連にてある意味ラッキーと言うか、素晴らしい展示で、図録を購入しちゃいました



最後に高知城歴史博物館3階から、高知城を眺めて、またいつか来るからねと天守に挨拶



急いで路面電車に乗り込み、高知駅へ



特急南風20号の発車15分前に到着!



お昼ご飯を食べる時間もなくバタバタ移動していたので、


コンビニで慌てて買い込み無事乗車!


帰りの瀬戸大橋からの眺めも素敵でした






岡山で新幹線のぞみに乗り換えして、


京都を過ぎたところまで来ました。


やはり、新幹線は早いな〜



帰るまでが旅ですので、


寝過ごさない様にします。



楽しかった〜

同じカテゴリー(お城リアル攻め)の記事画像
諏訪原城、勝間田城、横地城へ
小島陣屋へ
山陰城めぐり旅は今年最後の城めぐり!
山陰城めぐり旅3日目は城でない出雲大社へも!
山陰城めぐり旅2日は鳥取から松江入り!
城めぐり旅出陣!初日鳥取入り!
同じカテゴリー(お城リアル攻め)の記事
 諏訪原城、勝間田城、横地城へ (2025-03-30 23:59)
 小島陣屋へ (2025-03-09 23:10)
 山陰城めぐり旅は今年最後の城めぐり! (2024-12-31 22:06)
 山陰城めぐり旅3日目は城でない出雲大社へも! (2024-12-30 21:45)
 山陰城めぐり旅2日は鳥取から松江入り! (2024-12-29 23:06)
 城めぐり旅出陣!初日鳥取入り! (2024-12-28 22:01)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。