QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
いわけん

2023年04月06日

城の日は玄蕃尾城へ!

本日は4/6、お城の日!

以前から行きたかった城、玄蕃尾城へ行ってきました!



弊社では3年前から4/6は公休日としております。


従業員の皆様には、たまにはお城へ行かれてはどうですか?


の意味を込めて春の気持ちの良い季節に仕事を忘れて云々…


とは言え、それぞれ担当の営業先や現場が動いているど平日に、


なかなか休みも取れないのか、


朝事務所へ行くと、


カミヤッチ部長も小野ちゃんも出勤…


みんなが上手く休みが取れると良いのですが…


私はその後、蒲郡の現場へ材料を届けて、



10時に蒲郡の三谷から出陣!



一気に向かうと2時間40分、


途中、早めの昼ごはんを養老SAでいただくと、


疲れもあってか睡魔に襲われる。


玄蕃尾城近くの天気も回復する見通しにて、


慌てず、まずは昼寝(笑)


30分くらい寝てすっかり回復!


余呉湖の手前の木ノ本インターて降りて、


国道365号で滋賀県側から福井県との県境を目指します。


途中、県道140号に入り、柳ヶ瀬隧道と呼ばれる古いトンネルへ


トンネルを抜けてすぐに右折と調べてありましたが、分かっていても通り過ぎてしまい、
Uターンしました。

トンネル出口から本当にすぐだから仕方ない




山道を10分くらい進み、駐車場到着



ここから20分の山歩き



キツイ山登りは最初の15分くらいで、途中からは平坦な尾根を歩き到着




大手の虎口




どの曲輪もしっかり土塁がしっかり回されております。




本丸前の馬出し!



本丸の櫓台跡



搦手の曲輪にもしっかり土塁と空堀



本丸下の曲輪(二の丸?)の虎口付近の土塁。折れ曲がり横矢が掛けられてます



遠くを見通せない、なかなか手の込んだ縄張りの城でした。



国の史跡にて、余分な木はなく、歩きやすく見やすい城でした。


途中、誰にも会わず、貸切状態でした(笑)



4月下旬から11月くらいまで、

駐車場に仮設トイレと、続日本100名城のスタンプが置かれるみたいですが、


まだ無かったので、スタンプのある余呉湖観光館へ








天気がイマイチでしたが、余呉湖を眺める



桜が散り、道路一面がピンクに




時間があれば、賤ヶ岳合戦の陣城めぐりしたいところ。



久々に素敵な城に出会えました!

同じカテゴリー(お城リアル攻め)の記事画像
諏訪原城、勝間田城、横地城へ
小島陣屋へ
山陰城めぐり旅は今年最後の城めぐり!
山陰城めぐり旅3日目は城でない出雲大社へも!
山陰城めぐり旅2日は鳥取から松江入り!
城めぐり旅出陣!初日鳥取入り!
同じカテゴリー(お城リアル攻め)の記事
 諏訪原城、勝間田城、横地城へ (2025-03-30 23:59)
 小島陣屋へ (2025-03-09 23:10)
 山陰城めぐり旅は今年最後の城めぐり! (2024-12-31 22:06)
 山陰城めぐり旅3日目は城でない出雲大社へも! (2024-12-30 21:45)
 山陰城めぐり旅2日は鳥取から松江入り! (2024-12-29 23:06)
 城めぐり旅出陣!初日鳥取入り! (2024-12-28 22:01)

Posted by いわけん at 21:11
Comments(0)お城リアル攻め
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。