2025年01月30日
西口町で子供部屋間仕切り壁新設工事!
本日、西口町で広い子供部屋を2部屋にする為の間仕切り壁新設工事をさせていただきました。

着手前

木下地組➕ボード張りを午前中

午後からクロス貼り

完了

1日で終える事が出来ました。
別角度から
着手前
完了

着手前

完了

ありがとうございました!

着手前

木下地組➕ボード張りを午前中

午後からクロス貼り

完了

1日で終える事が出来ました。
別角度から
着手前

完了

着手前

完了

ありがとうございました!
2025年01月27日
大岩町倉庫新築、土留め壁工事中!
大岩町の倉庫新築工事に伴う、
土留め壁新設工事は、
現在、型枠組立中です。

既設土留め壁解体、掘削完了

砕石敷き

捨てコン打設

鉄筋組立

ベースコンクリート打設

型枠組立

来月から倉庫建屋の杭打ち工事に入ります!
土留め壁新設工事は、
現在、型枠組立中です。

既設土留め壁解体、掘削完了

砕石敷き

捨てコン打設

鉄筋組立

ベースコンクリート打設

型枠組立

来月から倉庫建屋の杭打ち工事に入ります!
2025年01月25日
依佐美送信所記念館へ
今日は息子のリクエストで刈谷にある
依佐美送電所記念館へ行って来ました

1929年から欧州向けに運用開始した、
世界最大級の送電所だった様です。
存在すら知りませんでしたが、
1993年まで使われていたらしく、意外と最近まで使われていた事も驚き。
250mのアンテナ鉄塔は8機もあり、1997年に解体されたそうですが、そんな巨大な鉄塔すら愛知県にいながら見た事も聞いたことも無かったです。
送電設備を動かす機器類はドイツから輸入したもので、その発電方法をちょっと聞いてみた

当時の機器類が保存展示


全然知らなかったですが、
意外と良かった!
明日も息子のリクエストでお出かけ!
最近やたら博物館や資料館に行きたがる。
私も楽しいので良いが、城はいかが?
依佐美送電所記念館へ行って来ました

1929年から欧州向けに運用開始した、
世界最大級の送電所だった様です。
存在すら知りませんでしたが、
1993年まで使われていたらしく、意外と最近まで使われていた事も驚き。
250mのアンテナ鉄塔は8機もあり、1997年に解体されたそうですが、そんな巨大な鉄塔すら愛知県にいながら見た事も聞いたことも無かったです。
送電設備を動かす機器類はドイツから輸入したもので、その発電方法をちょっと聞いてみた

当時の機器類が保存展示


全然知らなかったですが、
意外と良かった!
明日も息子のリクエストでお出かけ!
最近やたら博物館や資料館に行きたがる。
私も楽しいので良いが、城はいかが?
2025年01月23日
多米で採風電動シャッター取替!
多米で雨戸から採風電動シャッター付サッシへ取替させていただきました。

昨年から闇バイトによる強盗事件などの報道で防犯に対する問い合わせが増えておりますが、
今回も入口は防犯の相談からでした。
築40年以上の家には、木製の雨戸が付いておりましたが、雨戸は反り、戸袋から出すことも大変で、出せても重く動かす事が大変でした。
施工前


そこで、シャッターを提案しましたが、
ご年配の方ですとシャッターの上げ下げが大変なのと、
夏に風を通す為に網戸にしたいが防犯的に問題があるので、結局は雨戸かシャッターを閉めたい、でも雨戸やシャッターは重いしそもそも風が通らない。
そこで、採風電動シャッター付サッシに取替させていただきました。
最風電動シャッターならば、シャッターを閉めたまま最風出来るし、防犯性も高く、
更に電動にてボタン一つで楽々開閉。
更なるシャッター付サッシにする事で(サッシも取替)、
断熱性能もUP!
既設雨戸とサッシ撤去

サッシ枠、シャッターを取付

外壁(成型角波)を張り

完了!

完全に閉まってシャッター


採風出来る状態のシャッター


予定通り完了!
ありがとうございました!

昨年から闇バイトによる強盗事件などの報道で防犯に対する問い合わせが増えておりますが、
今回も入口は防犯の相談からでした。
築40年以上の家には、木製の雨戸が付いておりましたが、雨戸は反り、戸袋から出すことも大変で、出せても重く動かす事が大変でした。
施工前


そこで、シャッターを提案しましたが、
ご年配の方ですとシャッターの上げ下げが大変なのと、
夏に風を通す為に網戸にしたいが防犯的に問題があるので、結局は雨戸かシャッターを閉めたい、でも雨戸やシャッターは重いしそもそも風が通らない。
そこで、採風電動シャッター付サッシに取替させていただきました。
最風電動シャッターならば、シャッターを閉めたまま最風出来るし、防犯性も高く、
更に電動にてボタン一つで楽々開閉。
更なるシャッター付サッシにする事で(サッシも取替)、
断熱性能もUP!
既設雨戸とサッシ撤去

サッシ枠、シャッターを取付

外壁(成型角波)を張り

完了!

完全に閉まってシャッター


採風出来る状態のシャッター


予定通り完了!
ありがとうございました!
2025年01月22日
ジョン・サイクス他界
私の青春のギターヒーローの一人だった
ジョン・サイクスが65歳で他界したのと事・・・

最近の活動はあまり追ってはいなかったが、何しているんだろう?とは思っていましたが、
久々の彼のニュースが他界とは・・・
世代的にTHIN LIZZY、WHITESNAKE、BLUE MURDERが彼のイメージ(他の参加パンドもありますが)
リアルタイムでは世界中で売れたWHITESNAKEのサーペンスアルバスでのプレイ(残念ながらレコーディング後にクビになってしまいましたが・・・)
そして、自らヴォーカルも務めたBLUE MUEDER
更に振り返り聴いた、後期のTHIN LIZZYでのプレイが思い出されますし、耳に残っております。
そんなわけで、今日は仕事の移動中は朝から彼の曲を聴いておりました。
やはり衝撃的だったこの曲 THIN LIZZY 「Thunder And Lightning」
WHITESNAKE 「Straight For The Heart」 イントロもソロもジョン・サイクス節!ギターソロのみしっかりジョン・サイクスの映像になってますね。
WHITESNAKEから正しく、ジョン・サイクスのリフ、WHITESNAKEではなくソロLIVEから 「Bad Boys」 ドラムはトミーですね!一緒にやっていたとは!
Blue Murder 「 We All Fall Down」 BLUE MURDERの2ndからのオープニングナンバー。当時よく聴いたな~。久々に聞いたがかっこいい!
正直、PRETTY MAIDSのカバーで知りましたが、素晴らしい曲です
Phil Lynott John Sykes 「Please Don't Leave Me」
参考まで、PRETTY MAIDS Version
今夜はジョン・サイクス追悼です。
ジョン・サイクスが65歳で他界したのと事・・・

最近の活動はあまり追ってはいなかったが、何しているんだろう?とは思っていましたが、
久々の彼のニュースが他界とは・・・
世代的にTHIN LIZZY、WHITESNAKE、BLUE MURDERが彼のイメージ(他の参加パンドもありますが)
リアルタイムでは世界中で売れたWHITESNAKEのサーペンスアルバスでのプレイ(残念ながらレコーディング後にクビになってしまいましたが・・・)
そして、自らヴォーカルも務めたBLUE MUEDER
更に振り返り聴いた、後期のTHIN LIZZYでのプレイが思い出されますし、耳に残っております。
そんなわけで、今日は仕事の移動中は朝から彼の曲を聴いておりました。
やはり衝撃的だったこの曲 THIN LIZZY 「Thunder And Lightning」
WHITESNAKE 「Straight For The Heart」 イントロもソロもジョン・サイクス節!ギターソロのみしっかりジョン・サイクスの映像になってますね。
WHITESNAKEから正しく、ジョン・サイクスのリフ、WHITESNAKEではなくソロLIVEから 「Bad Boys」 ドラムはトミーですね!一緒にやっていたとは!
Blue Murder 「 We All Fall Down」 BLUE MURDERの2ndからのオープニングナンバー。当時よく聴いたな~。久々に聞いたがかっこいい!
正直、PRETTY MAIDSのカバーで知りましたが、素晴らしい曲です
Phil Lynott John Sykes 「Please Don't Leave Me」
参考まで、PRETTY MAIDS Version
今夜はジョン・サイクス追悼です。
2025年01月21日
べらぽうと独眼竜政宗!
今年も大河ドラマべらぼうが始まりました(まだ見れてない)
もう一つの大河ドラマがBS NHKで始まりました。
それは独眼竜政宗!

久々に聴いたオープニングテーマ

5、6年前にレンタルDVDで見たので実はそこまで久しぶりではないですが、
初めて見通した大河ドラマにて、
思い入れがちょっとあります。
まだべらぼうは見れてませんが、
今年も二つの大河ドラマを楽しみたいと思います!
もう一つの大河ドラマがBS NHKで始まりました。
それは独眼竜政宗!

久々に聴いたオープニングテーマ

5、6年前にレンタルDVDで見たので実はそこまで久しぶりではないですが、
初めて見通した大河ドラマにて、
思い入れがちょっとあります。
まだべらぼうは見れてませんが、
今年も二つの大河ドラマを楽しみたいと思います!
2025年01月19日
安城市歴史博物館へ
今日は安城市歴史博物館で今日まで開催されていた特別展
地震と災難 -宝永地震から三河地震まで- に
駆け込みで行って来ました。

やっているのは知っていましたが、
なにせ年末年始は何かと忙しく、
気持ちに余裕がないとなかなか足が伸びずといったところでしょうか。
阪神淡路大震災から30年の報道や
直近の歴史探偵も幕末の南海トラフ地震を扱っていたのもあり

特別展を急に思い出したら今日までと数日前に知る事となり行く事に!
特別展の展示物は全て撮影不可でしたが、
江戸時代中期に起きた宝永地震の被害の大きさに、
幕末に連発した1854年の3つの大きな地震
そして政府は隠したかったが、意外にも記録や資料が残っていた終戦間際の昭和東南海地震、三河地震
日本は正に地震大国、
南海トラフ地震の発生する確率は30年以内に70〜80%と言われています。
なかなか普段から備えるのは難しいですが、
弊社では地震に強い家をと、この10年は耐震等級3を取得しております。
確実に地震は起こってしまうので、
いつどこで起きるか分かりませんが、
色んな想定を普段からして、何処へ避難するくらいは考えておく事は必然かなと。
なかなかハッとさせられる特別展でした。
写真撮影不可だったので、図録を購入!

いつか読み返すでしょう!
地震と災難 -宝永地震から三河地震まで- に
駆け込みで行って来ました。

やっているのは知っていましたが、
なにせ年末年始は何かと忙しく、
気持ちに余裕がないとなかなか足が伸びずといったところでしょうか。
阪神淡路大震災から30年の報道や
直近の歴史探偵も幕末の南海トラフ地震を扱っていたのもあり

特別展を急に思い出したら今日までと数日前に知る事となり行く事に!
特別展の展示物は全て撮影不可でしたが、
江戸時代中期に起きた宝永地震の被害の大きさに、
幕末に連発した1854年の3つの大きな地震
そして政府は隠したかったが、意外にも記録や資料が残っていた終戦間際の昭和東南海地震、三河地震
日本は正に地震大国、
南海トラフ地震の発生する確率は30年以内に70〜80%と言われています。
なかなか普段から備えるのは難しいですが、
弊社では地震に強い家をと、この10年は耐震等級3を取得しております。
確実に地震は起こってしまうので、
いつどこで起きるか分かりませんが、
色んな想定を普段からして、何処へ避難するくらいは考えておく事は必然かなと。
なかなかハッとさせられる特別展でした。
写真撮影不可だったので、図録を購入!

いつか読み返すでしょう!
2025年01月18日
上野町で排水配管、CB積み、土入れ!
上野町で雨が数日降ると、
畑がプールになってしまうから何とかしたいとご相談がありました。
また、畑よりも土地が低い隣地へ雨水が流れてしまう事も気にされており、
そちらも改善したいとの事で
年明けから工事に入り本日完了!

先ずは畑の水を排水する為の排水配管をご提供

約70m配管しました

そして隣地境界線にCB積み
掘削して

ベースコンクリートの型枠入れ

鉄筋組立

ベースコンクリート打設

コンクリートブロック3段積

埋め戻しして整地して終わりの予定でしたが、
元々土が少なく排水桝へ勾配が取れず
土を入れる予定でしたが、予算の都合でつちは今回見合わせました。
が、たまたま大岩の残土が大量に出たので、
急遽入れさせていただく事に!
お金を出して残土処分する予定でしたが、
2tダンプ2台分入れさせていただきました!

本日、整地完了!

ありがとうございました!
畑がプールになってしまうから何とかしたいとご相談がありました。
また、畑よりも土地が低い隣地へ雨水が流れてしまう事も気にされており、
そちらも改善したいとの事で
年明けから工事に入り本日完了!

先ずは畑の水を排水する為の排水配管をご提供

約70m配管しました

そして隣地境界線にCB積み
掘削して

ベースコンクリートの型枠入れ

鉄筋組立

ベースコンクリート打設

コンクリートブロック3段積

埋め戻しして整地して終わりの予定でしたが、
元々土が少なく排水桝へ勾配が取れず
土を入れる予定でしたが、予算の都合でつちは今回見合わせました。
が、たまたま大岩の残土が大量に出たので、
急遽入れさせていただく事に!
お金を出して残土処分する予定でしたが、
2tダンプ2台分入れさせていただきました!

本日、整地完了!

ありがとうございました!
2025年01月18日
2025年01月15日
豊川市平尾で内窓設置!
昨年末ギリギリ間に合った、昨年最後の内窓設置を
豊川市平尾町でやらせていただきました、

今回はLDKの2箇所!
リビングの出窓、施工前

完了

キッチン掃き出し、施工前

完了

寒い冬に体感いただき、
他の部屋も検討されるとの事ですが、
早速効果を体感されたとの事。
先進的窓リノベ事業は、今年度も継続します。
若干補助額は下がりましたが、
内窓本体と工事費を合わせた金額の半分くらいは賄えます!
是非制度をご利用ください!
豊川市平尾町でやらせていただきました、

今回はLDKの2箇所!
リビングの出窓、施工前

完了

キッチン掃き出し、施工前

完了

寒い冬に体感いただき、
他の部屋も検討されるとの事ですが、
早速効果を体感されたとの事。
先進的窓リノベ事業は、今年度も継続します。
若干補助額は下がりましたが、
内窓本体と工事費を合わせた金額の半分くらいは賄えます!
是非制度をご利用ください!