2025年01月19日
安城市歴史博物館へ
今日は安城市歴史博物館で今日まで開催されていた特別展
地震と災難 -宝永地震から三河地震まで- に
駆け込みで行って来ました。

やっているのは知っていましたが、
なにせ年末年始は何かと忙しく、
気持ちに余裕がないとなかなか足が伸びずといったところでしょうか。
阪神淡路大震災から30年の報道や
直近の歴史探偵も幕末の南海トラフ地震を扱っていたのもあり

特別展を急に思い出したら今日までと数日前に知る事となり行く事に!
特別展の展示物は全て撮影不可でしたが、
江戸時代中期に起きた宝永地震の被害の大きさに、
幕末に連発した1854年の3つの大きな地震
そして政府は隠したかったが、意外にも記録や資料が残っていた終戦間際の昭和東南海地震、三河地震
日本は正に地震大国、
南海トラフ地震の発生する確率は30年以内に70〜80%と言われています。
なかなか普段から備えるのは難しいですが、
弊社では地震に強い家をと、この10年は耐震等級3を取得しております。
確実に地震は起こってしまうので、
いつどこで起きるか分かりませんが、
色んな想定を普段からして、何処へ避難するくらいは考えておく事は必然かなと。
なかなかハッとさせられる特別展でした。
写真撮影不可だったので、図録を購入!

いつか読み返すでしょう!
地震と災難 -宝永地震から三河地震まで- に
駆け込みで行って来ました。

やっているのは知っていましたが、
なにせ年末年始は何かと忙しく、
気持ちに余裕がないとなかなか足が伸びずといったところでしょうか。
阪神淡路大震災から30年の報道や
直近の歴史探偵も幕末の南海トラフ地震を扱っていたのもあり

特別展を急に思い出したら今日までと数日前に知る事となり行く事に!
特別展の展示物は全て撮影不可でしたが、
江戸時代中期に起きた宝永地震の被害の大きさに、
幕末に連発した1854年の3つの大きな地震
そして政府は隠したかったが、意外にも記録や資料が残っていた終戦間際の昭和東南海地震、三河地震
日本は正に地震大国、
南海トラフ地震の発生する確率は30年以内に70〜80%と言われています。
なかなか普段から備えるのは難しいですが、
弊社では地震に強い家をと、この10年は耐震等級3を取得しております。
確実に地震は起こってしまうので、
いつどこで起きるか分かりませんが、
色んな想定を普段からして、何処へ避難するくらいは考えておく事は必然かなと。
なかなかハッとさせられる特別展でした。
写真撮影不可だったので、図録を購入!

いつか読み返すでしょう!