2022年12月23日
ノーマルタイヤの限界
東栄町の現場へ最後の残工事をやらせていただき全て完了!
この数日、一気に寒くなり今日はついに路面凍結!
現場に到着すると、うっすらと雪が


途中スリップ事故もあったみたいで、
普段温暖な地域でヌクヌクと、
ノーマルタイヤで運転しておりますが、
同じ愛知県東三河でも、奥三河は違いますね。
ノーマルタイヤで行くには限界な時期になりました。
現場近くに行きそびれた城があるので、
春にリベンジです!
この数日、一気に寒くなり今日はついに路面凍結!
現場に到着すると、うっすらと雪が


途中スリップ事故もあったみたいで、
普段温暖な地域でヌクヌクと、
ノーマルタイヤで運転しておりますが、
同じ愛知県東三河でも、奥三河は違いますね。
ノーマルタイヤで行くには限界な時期になりました。
現場近くに行きそびれた城があるので、
春にリベンジです!
2022年12月22日
今年最後の参九激辛カルビらーめん!
今年も残すところ10日を切りまして、
無駄に焦る今日この頃。
残り僅かなだけに、今年最後となる事も多々ありますね。
今年最後の参九激辛カルビらーめんをいただきました。

大変美味しい辛さでございました。
今年も沢山食べさせていただきました。
来年も宜しくお願いします!

無駄に焦る今日この頃。
残り僅かなだけに、今年最後となる事も多々ありますね。
今年最後の参九激辛カルビらーめんをいただきました。

大変美味しい辛さでございました。
今年も沢山食べさせていただきました。
来年も宜しくお願いします!

2022年12月21日
事務所を少し増設中です
弊社の事務所が元々狭かったのですが、
春から事務員さんが増えて、
現在机が足らず、事務所さんが交代で使っておりました。
思い切って事務所を広げることにしました!

天井裏は収納となります

今日、天井裏へ上がれる収納式梯子が取付られました

既に照明も取付られております

明日完成予定で、来週机の並び替えです!
春から事務員さんが増えて、
現在机が足らず、事務所さんが交代で使っておりました。
思い切って事務所を広げることにしました!

天井裏は収納となります

今日、天井裏へ上がれる収納式梯子が取付られました

既に照明も取付られております

明日完成予定で、来週机の並び替えです!
2022年12月20日
吉田城址保存活用計画市民会議!
今日の午後から…ではなく昨日の午後から(昨日UPしたつもりが、下書き保存されたままだった…)
豊橋市文化財センターへ!
吉田城址保存活用計画 市民会議に参加してきました。

3回目の今回が最終回でした。
皆さん想いがそれぞれありまして、
それぞれのお立場で率直な意見がよく出たと思います。
市民の声が全て正解ではありませんが、
一つでも多くの意見が取り上げられて、
計画に盛り込まれる事を願いたいです。
ただ、せっかく出来た市民会議、
これではい、終わりって訳ではなく、
別の機会があるかも?って事にて、
また吉田城の事で関われそうなので、
そんな機会があるのであれば、ありがたいですね!
豊橋市文化財センターへ!
吉田城址保存活用計画 市民会議に参加してきました。

3回目の今回が最終回でした。
皆さん想いがそれぞれありまして、
それぞれのお立場で率直な意見がよく出たと思います。
市民の声が全て正解ではありませんが、
一つでも多くの意見が取り上げられて、
計画に盛り込まれる事を願いたいです。
ただ、せっかく出来た市民会議、
これではい、終わりって訳ではなく、
別の機会があるかも?って事にて、
また吉田城の事で関われそうなので、
そんな機会があるのであれば、ありがたいですね!
2022年12月18日
お城EXPO2022!
お城EXPO2022を楽しんで来ました!

開場30分前に到着しましたが、長蛇の烈

先ずは城ブースへ
人で溢れ返っていました

私が第一回お城EXPOで説明を受けて最も行きたくなって、2年前に念願叶い行けた吉田郡山城!この学芸員さんの説明は何回聞いても魅力を感じます!

赤色立体図のおかげで新たな曲輪や道が発見されて、少しずつ見れる様に整備中だとか。またいつか行かねば!

色んな城ブース見ましたが、やはり学芸員さんがいらっしゃるブースが興味が湧く話がどんどん出てくるので、聴き入ってしまう。
そんなブースの一つ、大和郡山城

裏込に使われた転用石も展示

石垣がはらみ入れなかった天守台の石垣の整備から始まり、樹木伐採に、橋をかけ、まだまだ整備が続く大和郡山城!
こちらもまた行かねばなりません。
そして、津久井城!

こちらでも、学芸員さんが丁寧に説明してくれました
出て来たものから、同じ北条のほかの城と同様に庭園があったんじゃないか?などなど、新たな発見は新たな考えや説がでてくるから、聞いていて楽しい!

発掘調査を市民と一緒に進めて、市民調査した成果パンフレットを作ったりと、
お行政、市民、企業さんなど連携して整備されている事に感銘。
まだ行った事のない津久井城、是非行きたいと思います!
八王子城と滝山城の立体模型+映像による縄張り図などは凄かった!

厳選プログラム(城郭研究者セミナー)を聞いたり、
全国のローカルなお城番組が見られるお城シアターへ行ったり

崎陽軒のお城EXPO用の炒飯弁当を食べたり


2割引の本を買ったり
流石にマニアックな5000円の本は手が出なかったけど…
中世城郭の模型みたり

やはり来年の大河ドラマ、どうする家康関連はかなり出ていたし、便乗してましたね

大垣城も在城僅かだった石田三成を推し始めたのは、やはり大河を多少意識?

吉田城と一緒に戸田氏を推していただきたいところですが…
と、バタバタ見て周って時間があっと言う間に過ぎてしまいました。
なんと12000歩!
東海道新幹線が止まり、17時くらいから動き始めたみたいなので、
新幹線で帰れそうですが、混乱を避けるため、
そして疲れたので、ゆっくり座りたかったので、
みなとみらい駅内のドトールで、コーヒー飲みながら休憩&携帯充電&ブログ更新

ぼちぼち帰るかな。
年末年始の城めぐり旅も行きの新幹線でかなり固まりつつあるので、
帰りに再度チェックだな!

開場30分前に到着しましたが、長蛇の烈

先ずは城ブースへ
人で溢れ返っていました

私が第一回お城EXPOで説明を受けて最も行きたくなって、2年前に念願叶い行けた吉田郡山城!この学芸員さんの説明は何回聞いても魅力を感じます!

赤色立体図のおかげで新たな曲輪や道が発見されて、少しずつ見れる様に整備中だとか。またいつか行かねば!

色んな城ブース見ましたが、やはり学芸員さんがいらっしゃるブースが興味が湧く話がどんどん出てくるので、聴き入ってしまう。
そんなブースの一つ、大和郡山城

裏込に使われた転用石も展示

石垣がはらみ入れなかった天守台の石垣の整備から始まり、樹木伐採に、橋をかけ、まだまだ整備が続く大和郡山城!
こちらもまた行かねばなりません。
そして、津久井城!

こちらでも、学芸員さんが丁寧に説明してくれました
出て来たものから、同じ北条のほかの城と同様に庭園があったんじゃないか?などなど、新たな発見は新たな考えや説がでてくるから、聞いていて楽しい!

発掘調査を市民と一緒に進めて、市民調査した成果パンフレットを作ったりと、
お行政、市民、企業さんなど連携して整備されている事に感銘。
まだ行った事のない津久井城、是非行きたいと思います!
八王子城と滝山城の立体模型+映像による縄張り図などは凄かった!

厳選プログラム(城郭研究者セミナー)を聞いたり、
全国のローカルなお城番組が見られるお城シアターへ行ったり

崎陽軒のお城EXPO用の炒飯弁当を食べたり


2割引の本を買ったり
流石にマニアックな5000円の本は手が出なかったけど…
中世城郭の模型みたり

やはり来年の大河ドラマ、どうする家康関連はかなり出ていたし、便乗してましたね

大垣城も在城僅かだった石田三成を推し始めたのは、やはり大河を多少意識?

吉田城と一緒に戸田氏を推していただきたいところですが…
と、バタバタ見て周って時間があっと言う間に過ぎてしまいました。
なんと12000歩!
東海道新幹線が止まり、17時くらいから動き始めたみたいなので、
新幹線で帰れそうですが、混乱を避けるため、
そして疲れたので、ゆっくり座りたかったので、
みなとみらい駅内のドトールで、コーヒー飲みながら休憩&携帯充電&ブログ更新

ぼちぼち帰るかな。
年末年始の城めぐり旅も行きの新幹線でかなり固まりつつあるので、
帰りに再度チェックだな!
2022年12月18日
2022年12月17日
道の駅三河三石で山菜とろろ蕎麦!
今日は午前中、新城の山吉田で打合せ!
終わったらちょうどお昼だったので、
近くにある道の駅三河三石へ
ここへ来ると、いつも山菜とろろ蕎麦!

相変わらず美味い!
昼から新城、三ヶ日へカレンダー配り!
途中、こっそり野田城と

ちょっと整備されて入り易くなった、大野田城へ

今までは池沿いに入ると竹藪をかき分けて入りましたが、
フカフカの木クズが敷かれ、竹で通路を作ってありました

地元の方々の努力で城が見易くなりました。
さて、城と言えば明日は久々にあのイベントへ出陣いたします。
楽しみだ!
明日は始発の新幹線にて、早く寝るとしよう!
終わったらちょうどお昼だったので、
近くにある道の駅三河三石へ
ここへ来ると、いつも山菜とろろ蕎麦!

相変わらず美味い!
昼から新城、三ヶ日へカレンダー配り!
途中、こっそり野田城と

ちょっと整備されて入り易くなった、大野田城へ

今までは池沿いに入ると竹藪をかき分けて入りましたが、
フカフカの木クズが敷かれ、竹で通路を作ってありました

地元の方々の努力で城が見易くなりました。
さて、城と言えば明日は久々にあのイベントへ出陣いたします。
楽しみだ!
明日は始発の新幹線にて、早く寝るとしよう!
2022年12月16日
久々の大アサリ!
今日はカレンダー配りで田原市へ
旧渥美町の先端近くまで行ったので、
ついでにと恋路が浜でお昼ご飯。
久々の大アサリ定食をいただきました

食後に冷やしパインをいただきました

しばし恋路が浜を眺めて

昼からもカレンダー配りへ
あと2日くらいで配り終えられるかな?
明日は新城、三ヶ日へ!
旧渥美町の先端近くまで行ったので、
ついでにと恋路が浜でお昼ご飯。
久々の大アサリ定食をいただきました

食後に冷やしパインをいただきました

しばし恋路が浜を眺めて

昼からもカレンダー配りへ
あと2日くらいで配り終えられるかな?
明日は新城、三ヶ日へ!
2022年12月15日
2022年12月14日
倉庫の資材を見切る!
毎年この時期に煩雑になった倉庫の片付けをしています。
片付けと言いますか、
貯まった建築資材を処分が正解です!
倉庫内がスッキリして出し入れし易くなりました

8m3のコンテナは満載に!

いつか使うだろうで取っておいた資材も2年使わなけりゃ、
まず使う事はないって言い聞かせて処分!
処分代もバカにならない。
勿体ないが、倉庫がいくらあっても足りなくなるからね。
処分したあとに、必要となる事もよくあるんだけどね〜
片付けと言いますか、
貯まった建築資材を処分が正解です!
倉庫内がスッキリして出し入れし易くなりました

8m3のコンテナは満載に!

いつか使うだろうで取っておいた資材も2年使わなけりゃ、
まず使う事はないって言い聞かせて処分!
処分代もバカにならない。
勿体ないが、倉庫がいくらあっても足りなくなるからね。
処分したあとに、必要となる事もよくあるんだけどね〜