QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
いわけん

2024年03月17日

鎌刄城を攻めて来ました!

滋賀県米原市の鎌刄城を攻めて来ました!



今日は曇りだけど午後から雨になるかも?って予報にて、


朝から出陣!


旧中山道の宿場町であった番場宿にある、番場資料館に鎌刄城の情報が得られ、続日本100名城のスタンプも置いてあるとの事で、

オープンの10時に合わせて番場資料館へ!



資料館の方から、鎌刄城の見どころや経路、発掘調査や地域活動などのお話が聞けました



かなり険しい山の尾根に城が築かれている事が模型からもよくわかります



協力金を納め、鎌刄城トレッキングマップをget



ここで、続日本100名城のスタンプ帳を忘れた事に気付く…また来ればいいか…


更に到着前に雨が降り始め、資料館の方から、

昨年二人滑落して亡くなってるし、

今日は辞めておいた方が良いとアドバイスをいただきました。

 

諦めて帰るかと思いながらも、


外へ出ると雨がやんでる!


とりあえず登山口まで様子を見に行ってみる



全然濡れてないから行けそうだ!って事で登る事に!



途中、熊よけ用の鐘を鳴らし


滑落事故現場の注意喚起に少しビビる




確かに落ちたら終わりかもって思う



30分くらいで、北の大堀切到着



大石垣



北曲輪



大櫓跡



大櫓跡からの景色、右手に伊吹山



北曲輪虎口



主郭虎口




主郭の周りには土塁



南曲輪



西曲輪と続く堀切



帰りも落ちない様に気をつけて下山



駐車場に止めさせいただいたので、こちらでも協力金



地元の有志の皆様のおかげで、整備された城を見られるので

気持ちばかりですが、ありがたく納めさせていただきました。


スタンプはまた押しにこないといけませんが、

鎌刄城へ行けてよかった!


戦国時代の山城は土の城でありながらも、

要所には石垣を用いており、

また縄張り自体も見応えがあり、素晴らしい城郭でした。

同じカテゴリー(お城リアル攻め)の記事画像
久々に犬山城へ
久々に安土城へ!
諏訪原城、勝間田城、横地城へ
小島陣屋へ
山陰城めぐり旅は今年最後の城めぐり!
山陰城めぐり旅3日目は城でない出雲大社へも!
同じカテゴリー(お城リアル攻め)の記事
 久々に犬山城へ (2025-05-18 23:40)
 久々に安土城へ! (2025-04-20 23:58)
 諏訪原城、勝間田城、横地城へ (2025-03-30 23:59)
 小島陣屋へ (2025-03-09 23:10)
 山陰城めぐり旅は今年最後の城めぐり! (2024-12-31 22:06)
 山陰城めぐり旅3日目は城でない出雲大社へも! (2024-12-30 21:45)

Posted by いわけん at 23:48
Comments(0)お城リアル攻め
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。