2023年12月14日
お城めぐり!157城目【善照寺砦】
お城めぐりの157城目は、
名古屋市緑区にあります善照寺砦!

住所は名古屋市緑区鳴海町砦にて、
砦があったことが分かりやすく住所に反映されております。
鳴海町ってところも、鳴海城が近くにあった事がよくわかり、
前回までの鷲津砦、丸根砦は信長が今川氏の大高城に対するために築いた砦ですが、
今回の善照寺砦は信長が今川氏の鳴海城に対するために築いた砦です。
現在はそのままのネーミング、砦公園として整備されています。

その立地や形状は砦を築くのに適した場所だって事が、
今でもよくわかります。
廻りの道路よりも高いことが分かります

下から見上げると階段が奥へ続いており、結構な高低差があります

側面道路から見ると急こう配なのがよく分かります

階段から見下ろしたところ

上部の曲輪から1段下がった小さな曲輪と思われます

階段を登りきると広い曲輪跡があります


奥に案内や説明看板があります



展望台っぽい遊具がありますので登ってみます

あまり高くないですが、遠くは見通せます。遠くに見えるのが鳴海城のあたりか?


南側は攻めてくる今川軍をチェック出来そうです

次回は158城目は善照寺砦が囲う事となった鳴海城です。
いわけん城めぐりマップ
過去の城めぐり一覧はこちら
名古屋市緑区にあります善照寺砦!

住所は名古屋市緑区鳴海町砦にて、
砦があったことが分かりやすく住所に反映されております。
鳴海町ってところも、鳴海城が近くにあった事がよくわかり、
前回までの鷲津砦、丸根砦は信長が今川氏の大高城に対するために築いた砦ですが、
今回の善照寺砦は信長が今川氏の鳴海城に対するために築いた砦です。
現在はそのままのネーミング、砦公園として整備されています。

その立地や形状は砦を築くのに適した場所だって事が、
今でもよくわかります。
廻りの道路よりも高いことが分かります

下から見上げると階段が奥へ続いており、結構な高低差があります

側面道路から見ると急こう配なのがよく分かります

階段から見下ろしたところ

上部の曲輪から1段下がった小さな曲輪と思われます

階段を登りきると広い曲輪跡があります


奥に案内や説明看板があります



展望台っぽい遊具がありますので登ってみます

あまり高くないですが、遠くは見通せます。遠くに見えるのが鳴海城のあたりか?


南側は攻めてくる今川軍をチェック出来そうです

次回は158城目は善照寺砦が囲う事となった鳴海城です。
いわけん城めぐりマップ
過去の城めぐり一覧はこちら