2022年12月01日
お城めぐり!148城目【石垣山城】
お城めぐりの148城目は、
神奈川県小田原市にあります、石垣山城です!

石垣山城は歴史の舞台としては無くてはならない城ですね。
秀吉が天下統一の総仕上げとして北条の小田原城を攻める為に築いた城として知られており、
石垣山一夜城として認識されている方も多いかと思いますが、実際は80日程度かかったそうです。
80日だとしても、総石垣の城を築くにはメチャクチャ短期間ですね。
国の史跡に指定されており、続日本100名城にも選定されております。
石垣山城へは過去2度行っておりますが、初めて攻めた時の石垣山城を紹介したいと思います。
6年前のゴールデンウィークに行きましたが、
JRの静岡方面のフリー切符、休日乗り放題切符(二川~熱海・富士~甲府がフリー)を利用して出陣!
東海道本線をひたすら東へ、石垣山城の最寄り駅の早川駅で下車(熱海から早川は乗車券を別途購入)

小田原駅の一つ西隣の早川駅

駅にある観光案内看板にはしっかり石垣山城を推しております

所々案内看板が出ているので迷う事はなかったです

駅近くは住宅が密集しており狭い路地を登ります

新幹線のガード下をくぐります。ガード名は石垣B

段々長閑な農地が広がって来ます

振り返るとまぁまぁ高いところまで登ってきてました

途中、伸びすぎて食べられないであろうタケノコを激写(6年前になると流石に記憶にあまりないが、写真をみて思い出す)

登る途中に土塀の見本や

石垣(野面積)の見本があったり

石垣山城にゆかりのある人物を紹介するパネルがあったりと、楽しみながら登れます
こちらは淀殿

そして秀吉

そして早川駅から40分くらいで、石垣山城のある石垣山一夜城歴史公園到着

公園案内図

東登口からは入らずそのまま奥へ素通りして

とりあえず目の前に飛び込んできた、南曲輪の石垣へ

立派な野面積の石垣です

出隅部分はまだ確立されていない算木積って感じですが、大きな石が用いられ1段ずつ左右交互に積まれてます。

西側

南曲輪の東側石垣に沿って進みます


案内看板

看板を東に進むと二の丸が広がります

奥の1段高いところが本丸

二の丸案内板

本丸下の石垣。一部が残ったり崩れたり

本丸へ

本丸虎口前から二ノ丸を見下ろす

同じ場所から右手の高台が本丸、左側の低いところが二の丸

ところどころ、こんな案内もあります

本丸!

きれいな花が咲いてました

本丸もかなり広い曲輪です

史跡石垣山の碑の向こうには

小田原城下が見下ろせます

展望台があり

小田原攻めの布陣があり、当時を想像できます

そして小田原城を望む

中央付近に天守が見えるの分かりますかね?小さくて分からないか・・・

本丸の西の奥に天守台があります

天守台

天守台から本丸を見る

天守台からさらに奥には西曲輪

二の丸へ戻り

そのまま抜け、東の展望台へ

そして井戸曲輪へ

井戸曲輪は低い窪地にあり、石垣に囲まれております

パノラマで撮影

下ります

井戸曲輪が周りより低い事がよくわかります

奥へは入れず

井戸曲輪案内板

再び二の丸を抜けがら、本丸を横目に

南曲輪へ

そして、南曲輪から石垣の石が崩れた道を下りて入口へ

徒歩で山を下ります。
登りは狭い農道、下りは車道で!小田原の街が一望

良く見ると天守が今度はハッキリ見えました

この後、秀吉気分で小田原城を攻めたのでありました。
小田原城以前UPしておりますのでこちらをご覧ください。
石垣山城は小田原城とセットで行くと良いですよ!
次回149城目は足助城です!
いわけん城めぐりマップ
過去の城めぐり一覧はこちら
神奈川県小田原市にあります、石垣山城です!

石垣山城は歴史の舞台としては無くてはならない城ですね。
秀吉が天下統一の総仕上げとして北条の小田原城を攻める為に築いた城として知られており、
石垣山一夜城として認識されている方も多いかと思いますが、実際は80日程度かかったそうです。
80日だとしても、総石垣の城を築くにはメチャクチャ短期間ですね。
国の史跡に指定されており、続日本100名城にも選定されております。
石垣山城へは過去2度行っておりますが、初めて攻めた時の石垣山城を紹介したいと思います。
6年前のゴールデンウィークに行きましたが、
JRの静岡方面のフリー切符、休日乗り放題切符(二川~熱海・富士~甲府がフリー)を利用して出陣!
東海道本線をひたすら東へ、石垣山城の最寄り駅の早川駅で下車(熱海から早川は乗車券を別途購入)

小田原駅の一つ西隣の早川駅

駅にある観光案内看板にはしっかり石垣山城を推しております

所々案内看板が出ているので迷う事はなかったです

駅近くは住宅が密集しており狭い路地を登ります

新幹線のガード下をくぐります。ガード名は石垣B

段々長閑な農地が広がって来ます

振り返るとまぁまぁ高いところまで登ってきてました

途中、伸びすぎて食べられないであろうタケノコを激写(6年前になると流石に記憶にあまりないが、写真をみて思い出す)

登る途中に土塀の見本や

石垣(野面積)の見本があったり

石垣山城にゆかりのある人物を紹介するパネルがあったりと、楽しみながら登れます
こちらは淀殿

そして秀吉

そして早川駅から40分くらいで、石垣山城のある石垣山一夜城歴史公園到着

公園案内図

東登口からは入らずそのまま奥へ素通りして

とりあえず目の前に飛び込んできた、南曲輪の石垣へ

立派な野面積の石垣です

出隅部分はまだ確立されていない算木積って感じですが、大きな石が用いられ1段ずつ左右交互に積まれてます。

西側

南曲輪の東側石垣に沿って進みます


案内看板

看板を東に進むと二の丸が広がります

奥の1段高いところが本丸

二の丸案内板

本丸下の石垣。一部が残ったり崩れたり

本丸へ

本丸虎口前から二ノ丸を見下ろす

同じ場所から右手の高台が本丸、左側の低いところが二の丸

ところどころ、こんな案内もあります

本丸!

きれいな花が咲いてました

本丸もかなり広い曲輪です

史跡石垣山の碑の向こうには

小田原城下が見下ろせます

展望台があり

小田原攻めの布陣があり、当時を想像できます

そして小田原城を望む

中央付近に天守が見えるの分かりますかね?小さくて分からないか・・・

本丸の西の奥に天守台があります

天守台

天守台から本丸を見る

天守台からさらに奥には西曲輪

二の丸へ戻り

そのまま抜け、東の展望台へ

そして井戸曲輪へ

井戸曲輪は低い窪地にあり、石垣に囲まれております

パノラマで撮影

下ります

井戸曲輪が周りより低い事がよくわかります

奥へは入れず

井戸曲輪案内板

再び二の丸を抜けがら、本丸を横目に

南曲輪へ

そして、南曲輪から石垣の石が崩れた道を下りて入口へ

徒歩で山を下ります。
登りは狭い農道、下りは車道で!小田原の街が一望

良く見ると天守が今度はハッキリ見えました

この後、秀吉気分で小田原城を攻めたのでありました。
小田原城以前UPしておりますのでこちらをご覧ください。
石垣山城は小田原城とセットで行くと良いですよ!
次回149城目は足助城です!
いわけん城めぐりマップ
過去の城めぐり一覧はこちら