2025年03月18日
大岩町で土留め壁!
大岩町で進めておりました土留め壁工事ですが、本日完成しました!

掘削

ベースコンクリート

土留めブロック積み


コンクリート打設

埋め戻し

整地して天端コンクリートを打設し、完了!


ありがとうございました!

掘削

ベースコンクリート

土留めブロック積み


コンクリート打設

埋め戻し

整地して天端コンクリートを打設し、完了!


ありがとうございました!
2025年03月17日
撮影協力?
昨日放送された大河ドラマ「べらぼう」の
オープニングで
撮影協力に豊橋市が!

最近よくある撮影場所の提供かな?
とのシーンなのか、
今回以外にも撮影協力していたのかな?
次回からまたチェックしてみよう!
オープニングで
撮影協力に豊橋市が!

最近よくある撮影場所の提供かな?
とのシーンなのか、
今回以外にも撮影協力していたのかな?
次回からまたチェックしてみよう!
2025年03月14日
雨漏り調査
前田で雨漏り調査をしました。
リフォームされて11年、
昨年初めて雨漏りしたそうで、
雨漏り修繕の依頼をいただきました。
先ずは原因を突き止めないと直せません。
状況やご要望にもよりますが、
多分こうだろうから、これていいだろうではダメで、
先ずは散水して漏水箇所を見つける、
更にピンポイントで目視する為に天井点検口を設ける。
ここまでは必ずやらせていただいております。
そんなわけで、先ずは散水テスト

2時間予測される箇所へ散水しましたが、漏れて来ず

台風時だったりすると、想定外のところへ雨水がかかる事もあるので、
散水では分からない事もあります。
今回はとりあえず、また雨漏りした時に、
今回設けた天井点検口を覗いて原因をピンポイントで確認する事となりました。
なるべくお金をかけずに直す事を優先して対応しております。
リフォームされて11年、
昨年初めて雨漏りしたそうで、
雨漏り修繕の依頼をいただきました。
先ずは原因を突き止めないと直せません。
状況やご要望にもよりますが、
多分こうだろうから、これていいだろうではダメで、
先ずは散水して漏水箇所を見つける、
更にピンポイントで目視する為に天井点検口を設ける。
ここまでは必ずやらせていただいております。
そんなわけで、先ずは散水テスト

2時間予測される箇所へ散水しましたが、漏れて来ず

台風時だったりすると、想定外のところへ雨水がかかる事もあるので、
散水では分からない事もあります。
今回はとりあえず、また雨漏りした時に、
今回設けた天井点検口を覗いて原因をピンポイントで確認する事となりました。
なるべくお金をかけずに直す事を優先して対応しております。
2025年03月12日
大岩町で土留め壁新設工事!
大岩町で石で補強されていた土留め壁が少し孕んできたので、土留め壁をしっかり作りたいとご相談いただきました。
本日から着工。
先ずは掘削

そしてベースコンクリート打設

雨降る中、雨の合間でコンクリート打設!
今週末完了予定です。
本日から着工。
先ずは掘削

そしてベースコンクリート打設

雨降る中、雨の合間でコンクリート打設!
今週末完了予定です。
2025年03月11日
インペリテリ参戦!
今日は早めにお仕事を切り上げさせていただきまして、
インペリテリの名古屋公演に参戦してきました!
会場は名古屋クラブクアトロ

6年前にもクアトロに来てますが、
私もその時以来のインペリテリ!
イングヴェイ・マルムスティーンの二番煎じと言われたクリス・インペリテリですが、
私的にはイングヴェイとは違う部分もあり、
正統派ヘヴィメタルを変わらず真面目にやり続けている素敵バンドです。
19:00オンタイムで始まり

ずっと弾きまくるインペリテリ!

2週間前まで病気でなかなか声が出せず不調のロブ・ロックも頑張ってました



アンコール入れて90分のLIVEはあっという間にでした。


平日の名古屋にてどうなる事か?と客入りを心配しましたが、
それなりに入り、前回よりも多かったかなと。

LIVE終わりにいつものロックバーで余韻に浸り、
明日も仕事にて今日中に帰れる電車に乗り込みました。

行って良かった!
次のLIVEは3/28!
インペリテリの名古屋公演に参戦してきました!
会場は名古屋クラブクアトロ

6年前にもクアトロに来てますが、
私もその時以来のインペリテリ!
イングヴェイ・マルムスティーンの二番煎じと言われたクリス・インペリテリですが、
私的にはイングヴェイとは違う部分もあり、
正統派ヘヴィメタルを変わらず真面目にやり続けている素敵バンドです。
19:00オンタイムで始まり

ずっと弾きまくるインペリテリ!

2週間前まで病気でなかなか声が出せず不調のロブ・ロックも頑張ってました



アンコール入れて90分のLIVEはあっという間にでした。


平日の名古屋にてどうなる事か?と客入りを心配しましたが、
それなりに入り、前回よりも多かったかなと。

LIVE終わりにいつものロックバーで余韻に浸り、
明日も仕事にて今日中に帰れる電車に乗り込みました。

行って良かった!
次のLIVEは3/28!
2025年03月10日
大岩町の倉庫新築、基礎配筋。
大岩町の工場隣接の倉庫新築工事ですが、
基礎の鉄筋組立が完了し、ベース型枠組立工事中です。

先週、鉄筋組立


鉄筋組立完了後に型枠組立


明日ベースコンクリート打設予定です。
基礎の鉄筋組立が完了し、ベース型枠組立工事中です。

先週、鉄筋組立


鉄筋組立完了後に型枠組立


明日ベースコンクリート打設予定です。
2025年03月09日
小島陣屋へ
今日は静岡市清水区の小島陣屋へ行って来ました!

青春18切符の時期ですが、1日のみで使えなくなってしまったので、
JR東海の休日乗り放題切符を利用しました。
興津駅が最寄り駅ですが、
せっかくなので1つ手前の清水駅で下車

せっかくなので、清水漁港でマグロを食べようと

11時くらいでしたが、既に人で溢れていました

よく見たわけではありませんが、
どの店もメニューがほぼ同じで価格も同じにて、混む前に3軒目くらいで迷わず入店
本鮪に行くか、そうでないマグロのボリューミーな中トロで行くか悩みましたがら
結局、本鮪の大トロ、中トロ、赤身に、キハダマグロの大トロ、中トロ、赤身と、マグロフライが付いた、贅沢なマグロづくし膳に!

メチャクチャ美味かった!たまにはいいよね!

ご飯を食べた後は、たまたま見つけた露店でコーヒーをいただきました。

1杯ずつ丁寧に淹れていました。
味も風味もコクもあるとても美味しいコーヒーでした

小島陣屋へ行く前に、静岡市埋蔵文化財センターへ!
清水駅からバスで向かいます。
目的はこちら、小島陣屋の出土品が見られるそうです

最寄りのバス停に着いて、静岡市埋蔵文化財センターへ向かっている途中に気付いてしまいました。
3/28迄で、土日祝は休館ですが一部日曜日は開館となっておりますが、
今日は休館…
本当は来週の日曜日行くつもりでしたが、
予定が入り急遽本日向かったので、確認忘れてました。
あと150mのところで引き返し、次のバスを待ちます

小島陣屋から最寄りのバス停で下車
徒歩10分弱で到着!

別の場所に移築して残っていた小島陣屋の現存御殿書院を元の場所へ復原したと聞きまして、それが見たくて訪れました。

陣屋跡にポツンと御殿書院がありますが、
今後数年かけて、周りを整備していくそうです。
9割は古材で復原されたそうです

土日は公開されていますので、中へ

現存の建物が残っている事だけでも凄いのに、元の場所へ移築復原するなんて、素晴らしい!

令和11年まで、整備が続くそうです。

整備が終わったらまた来ないと行けません。
小島陣屋は石垣もしっかり残ってます




ちなみに陣屋とは何?って話ですが、
城郭の規模が小さい版です。
1万石以上が大名となりますが、
2万石以上は城持ち藩主、
2万石未満の藩主は城は作れず、陣屋ならOKとなっていました。
城は幕府に許可を得ないと増築や改修は出来ないが、陣屋は自由に改修出来ます。
1万石の大名でも城が持つ藩主もいるので、
必ずしもではないですが、
城をもてない藩主が住む施設が陣屋と覚えていただければと。
小島陣屋のこれからが楽しみです!

青春18切符の時期ですが、1日のみで使えなくなってしまったので、
JR東海の休日乗り放題切符を利用しました。
興津駅が最寄り駅ですが、
せっかくなので1つ手前の清水駅で下車

せっかくなので、清水漁港でマグロを食べようと

11時くらいでしたが、既に人で溢れていました

よく見たわけではありませんが、
どの店もメニューがほぼ同じで価格も同じにて、混む前に3軒目くらいで迷わず入店
本鮪に行くか、そうでないマグロのボリューミーな中トロで行くか悩みましたがら
結局、本鮪の大トロ、中トロ、赤身に、キハダマグロの大トロ、中トロ、赤身と、マグロフライが付いた、贅沢なマグロづくし膳に!

メチャクチャ美味かった!たまにはいいよね!

ご飯を食べた後は、たまたま見つけた露店でコーヒーをいただきました。

1杯ずつ丁寧に淹れていました。
味も風味もコクもあるとても美味しいコーヒーでした

小島陣屋へ行く前に、静岡市埋蔵文化財センターへ!
清水駅からバスで向かいます。
目的はこちら、小島陣屋の出土品が見られるそうです

最寄りのバス停に着いて、静岡市埋蔵文化財センターへ向かっている途中に気付いてしまいました。
3/28迄で、土日祝は休館ですが一部日曜日は開館となっておりますが、
今日は休館…
本当は来週の日曜日行くつもりでしたが、
予定が入り急遽本日向かったので、確認忘れてました。
あと150mのところで引き返し、次のバスを待ちます

小島陣屋から最寄りのバス停で下車
徒歩10分弱で到着!

別の場所に移築して残っていた小島陣屋の現存御殿書院を元の場所へ復原したと聞きまして、それが見たくて訪れました。

陣屋跡にポツンと御殿書院がありますが、
今後数年かけて、周りを整備していくそうです。
9割は古材で復原されたそうです

土日は公開されていますので、中へ

現存の建物が残っている事だけでも凄いのに、元の場所へ移築復原するなんて、素晴らしい!

令和11年まで、整備が続くそうです。

整備が終わったらまた来ないと行けません。
小島陣屋は石垣もしっかり残ってます




ちなみに陣屋とは何?って話ですが、
城郭の規模が小さい版です。
1万石以上が大名となりますが、
2万石以上は城持ち藩主、
2万石未満の藩主は城は作れず、陣屋ならOKとなっていました。
城は幕府に許可を得ないと増築や改修は出来ないが、陣屋は自由に改修出来ます。
1万石の大名でも城が持つ藩主もいるので、
必ずしもではないですが、
城をもてない藩主が住む施設が陣屋と覚えていただければと。
小島陣屋のこれからが楽しみです!
2025年03月05日
久々に庵のやみつき旨辛うどん!
今日は久々に飯村の庵へ
久々ってのもあるけど、私は迷わず1択!
やみつき旨辛うどん!

ベースがうどんにて、お出汁がしっかり効いたピリ辛うどんは絶品!
柔らかい牛すじ肉も沢山入ってます。
辛さが苦手な方でも食べられるくらいの辛さ。
見た以上に辛くはないですよ。
久々ってのもあるけど、私は迷わず1択!
やみつき旨辛うどん!

ベースがうどんにて、お出汁がしっかり効いたピリ辛うどんは絶品!
柔らかい牛すじ肉も沢山入ってます。
辛さが苦手な方でも食べられるくらいの辛さ。
見た以上に辛くはないですよ。
2025年03月04日
大岩町の倉庫新築、基礎工事着手!
大岩町の工場に隣接する工場新築工事ですが、
基礎工事に着手しております。

先週末から掘削

砕石敷き

砕石を転圧して、捨てコンクリートのレベル出し

本日、捨てコンクリート打設


雨が降ったので少し表面が叩かれましたが、
問題はなさそうです。

墨出し、そして鉄筋組立に入ります。
基礎工事に着手しております。

先週末から掘削

砕石敷き

砕石を転圧して、捨てコンクリートのレベル出し

本日、捨てコンクリート打設


雨が降ったので少し表面が叩かれましたが、
問題はなさそうです。

墨出し、そして鉄筋組立に入ります。
2025年03月03日
にっぽん城まつり2025へ
毎年恒例となりました、
にっぽん城まつり!
今年も3/1(土)、3/2(日)の二日間で開催されました!

私は2日目の昨日参戦してきました。
本当は初日の柴先生、平山先生の講演も聞きたかったのですが、
1日だけでも参加出来たので良しとします。
10時開場にて9時30分頃、会場の吹上ホールに到着。
既に長蛇の列

10時に開場され、いよいよ中へ

年々来場者が増えている印象

愛知県主催のイベントにて、
愛知県の城中心のブースに展示ですが、
岐阜県、三重県の城ブースも沢山出ていました


もちろん豊橋市の吉田城も出ていました。
皆さんご存知の方で、ボランティアで参加されており、頭の下がる想いです。

例年に比べて、他の地域の城ブースが極端に減った様…
他の城は彦根城と岡山城くらいかな?
岡山城は宇喜多を大河推しに、かなり力を入れてました

そして昨年亡くなられた城郭鳥瞰図の第一人者である、香川元太郎さんの一部の作品が展示



城郭模型も展示

ペーパークラフトですが、かなり精巧です

今年も酒ブースあり

今回一番楽しみにしていた三浦正幸先生の講演

模型を使った天守のあれこれ、特に姫路城天守が場当たり的に作った城が面白かった!

そして来年ね大河ドラマ(秀吉と秀長の兄弟が主役)の建築考証をされており、
早速、清洲城の当時の縄張り図について裏話も

楽しい時間でした。
そして整理券をGETし参加した城熱ワークショップに参加

名古屋城には二の丸以外にも庭園が沢山あったとは知らなかった

小牧山城ブースで発掘調査の報告や見どころ解説を聞きました

ひこにゃんは相変わらず人気ですね

最後は小和田先生の講演。流石、一番沢山集まっていたかと。

なかなかない視点で面白かった


楽しい時間でした。
土日は豊橋・名古屋間の新幹線が特に安いので、
新幹線名古屋往復切符を利用しましたが、
帰りのこだまが自由席に座れないほどの混雑。
豊橋までデッキで立ちっぱなし。
まぁ30分だから大丈夫!
自由席の1/4くらいは豊橋で降りましたが、
それにしてもコロナ前よりも利用者はかなり増えてますね。
これからは1〜6号車じゃなく、穴場の14〜16号車かな。
にっぽん城まつり!
今年も3/1(土)、3/2(日)の二日間で開催されました!

私は2日目の昨日参戦してきました。
本当は初日の柴先生、平山先生の講演も聞きたかったのですが、
1日だけでも参加出来たので良しとします。
10時開場にて9時30分頃、会場の吹上ホールに到着。
既に長蛇の列

10時に開場され、いよいよ中へ

年々来場者が増えている印象

愛知県主催のイベントにて、
愛知県の城中心のブースに展示ですが、
岐阜県、三重県の城ブースも沢山出ていました


もちろん豊橋市の吉田城も出ていました。
皆さんご存知の方で、ボランティアで参加されており、頭の下がる想いです。

例年に比べて、他の地域の城ブースが極端に減った様…
他の城は彦根城と岡山城くらいかな?
岡山城は宇喜多を大河推しに、かなり力を入れてました

そして昨年亡くなられた城郭鳥瞰図の第一人者である、香川元太郎さんの一部の作品が展示



城郭模型も展示

ペーパークラフトですが、かなり精巧です

今年も酒ブースあり

今回一番楽しみにしていた三浦正幸先生の講演

模型を使った天守のあれこれ、特に姫路城天守が場当たり的に作った城が面白かった!

そして来年ね大河ドラマ(秀吉と秀長の兄弟が主役)の建築考証をされており、
早速、清洲城の当時の縄張り図について裏話も

楽しい時間でした。
そして整理券をGETし参加した城熱ワークショップに参加

名古屋城には二の丸以外にも庭園が沢山あったとは知らなかった

小牧山城ブースで発掘調査の報告や見どころ解説を聞きました

ひこにゃんは相変わらず人気ですね

最後は小和田先生の講演。流石、一番沢山集まっていたかと。

なかなかない視点で面白かった


楽しい時間でした。
土日は豊橋・名古屋間の新幹線が特に安いので、
新幹線名古屋往復切符を利用しましたが、
帰りのこだまが自由席に座れないほどの混雑。
豊橋までデッキで立ちっぱなし。
まぁ30分だから大丈夫!
自由席の1/4くらいは豊橋で降りましたが、
それにしてもコロナ前よりも利用者はかなり増えてますね。
これからは1〜6号車じゃなく、穴場の14〜16号車かな。