QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
いわけん

2025年03月09日

小島陣屋へ

今日は静岡市清水区の小島陣屋へ行って来ました!




青春18切符の時期ですが、1日のみで使えなくなってしまったので、


JR東海の休日乗り放題切符を利用しました。


興津駅が最寄り駅ですが、


せっかくなので1つ手前の清水駅で下車



せっかくなので、清水漁港でマグロを食べようと

 

11時くらいでしたが、既に人で溢れていました

 

よく見たわけではありませんが、


どの店もメニューがほぼ同じで価格も同じにて、混む前に3軒目くらいで迷わず入店


本鮪に行くか、そうでないマグロのボリューミーな中トロで行くか悩みましたがら


結局、本鮪の大トロ、中トロ、赤身に、キハダマグロの大トロ、中トロ、赤身と、マグロフライが付いた、贅沢なマグロづくし膳に!



メチャクチャ美味かった!たまにはいいよね!

  
 

ご飯を食べた後は、たまたま見つけた露店でコーヒーをいただきました。



1杯ずつ丁寧に淹れていました。

味も風味もコクもあるとても美味しいコーヒーでした



小島陣屋へ行く前に、静岡市埋蔵文化財センターへ!


清水駅からバスで向かいます。


目的はこちら、小島陣屋の出土品が見られるそうです



最寄りのバス停に着いて、静岡市埋蔵文化財センターへ向かっている途中に気付いてしまいました。


3/28迄で、土日祝は休館ですが一部日曜日は開館となっておりますが、

今日は休館…

本当は来週の日曜日行くつもりでしたが、

予定が入り急遽本日向かったので、確認忘れてました。


あと150mのところで引き返し、次のバスを待ちます



小島陣屋から最寄りのバス停で下車


徒歩10分弱で到着!



別の場所に移築して残っていた小島陣屋の現存御殿書院を元の場所へ復原したと聞きまして、それが見たくて訪れました。



陣屋跡にポツンと御殿書院がありますが、

今後数年かけて、周りを整備していくそうです。


9割は古材で復原されたそうです



土日は公開されていますので、中へ



現存の建物が残っている事だけでも凄いのに、元の場所へ移築復原するなんて、素晴らしい!



令和11年まで、整備が続くそうです。



整備が終わったらまた来ないと行けません。

小島陣屋は石垣もしっかり残ってます














ちなみに陣屋とは何?って話ですが、


城郭の規模が小さい版です。


1万石以上が大名となりますが、


2万石以上は城持ち藩主、


2万石未満の藩主は城は作れず、陣屋ならOKとなっていました。


城は幕府に許可を得ないと増築や改修は出来ないが、陣屋は自由に改修出来ます。


1万石の大名でも城が持つ藩主もいるので、

必ずしもではないですが、

城をもてない藩主が住む施設が陣屋と覚えていただければと。


小島陣屋のこれからが楽しみです!  


Posted by いわけん at 23:10
Comments(0)お城リアル攻め