2024年12月01日
特別展 銅鐸の国へ
今日は久々に豊橋市美術博物館へ
昨日から始まった特別展 銅鐸の国 に行って来ました

伊奈で見つかった伊奈銅鐸の出土100年、
普段は東京国立博物館にある、伊奈銅鐸が三河に帰ってきました

伊奈銅鐸が発見された時の展示

全国各地から銅鐸が集まりましたが

三河と遠江は銅鐸が沢山見つかった地域だそうです。
三遠式銅鐸と近畿式銅鐸があったそうです。
こちらが三遠式銅鐸

こちらが近畿式銅鐸

銅鐸は政や祭事に用いられたと考えられるそうですが、
当初は音を鳴らす事もあったそうで、
叩いた跡があったみたいですが、
段々その跡がなくなり、
そのうち、銅鐸は作られず、銅鏡に変わって行ったそうです。
来年2/2までやっていますので、
お時間ございましたら、銅鐸の世界へどうぞ!
昨日から始まった特別展 銅鐸の国 に行って来ました

伊奈で見つかった伊奈銅鐸の出土100年、
普段は東京国立博物館にある、伊奈銅鐸が三河に帰ってきました

伊奈銅鐸が発見された時の展示

全国各地から銅鐸が集まりましたが

三河と遠江は銅鐸が沢山見つかった地域だそうです。
三遠式銅鐸と近畿式銅鐸があったそうです。
こちらが三遠式銅鐸

こちらが近畿式銅鐸

銅鐸は政や祭事に用いられたと考えられるそうですが、
当初は音を鳴らす事もあったそうで、
叩いた跡があったみたいですが、
段々その跡がなくなり、
そのうち、銅鐸は作られず、銅鏡に変わって行ったそうです。
来年2/2までやっていますので、
お時間ございましたら、銅鐸の世界へどうぞ!