2024年12月31日
山陰城めぐり旅は今年最後の城めぐり!
山陰城めぐり旅の4日目は、
島根県益田市からスタート!
4日目の本日は大晦日にて今年最後の城めぐりとなりました。

ホテルが益田駅ロータリーにあるので、
バス停は目の前!
重いリュックはホテルへ預けてバスで東へ
最初に行ったのは益田氏城館(三宅御土居)へ
館跡は現在南北に道路が突き抜けており、東側におどい広場として整備

益田氏の事や

三宅御土居や七尾城について説明看板柄ありました

遺構としては東西に土塁が残っており、墓地として使われていた様ですが、現在墓石はなく移転しており、これから整備されるのかと思われます


館跡の西側もどうなるかよくわかりませんが造成工事中でした

歩いて七尾城へ
かなり広い山城です


300段以上の階段を登ります

私の様なデブには厳しい段数でした

登り切ると現在は住吉神社がある曲輪へ出ます

更に登り20分くらいで本丸到着


今年、山城サミットの会場になったと記憶してますが、
そのせいか、案内看板も新しいかったし、
登頂記念ボードも!

本丸からの眺めは素晴らしく、眼下に先程までいた三宅御土居、遠くには日本海が見えます

下山しながら多数ある曲輪や曲輪の間の堀切を見ました

下山して医光寺へ
医光寺の総門は七尾城の大手門を移築したものと言われており、せっかくなので見に来ました。
無骨な門で、強そう!

比較的バスの本数もあり(10〜20分に1本)助かりました。
益田駅へ戻り荷物を受け取り昼ごはんを食べて、
益田駅から山陰本線をひたすら乗り鉄
長門市行の普通電車はキハ40

となり(右)のホームは浜田行普通はキハ120

基本的に非電化区間が多いのでディーゼル車になりますね。
車窓を楽しむために海側(右側)へ陣取り

日本海の荒波の車窓は最高!

東萩駅より西は初乗車!
今回萩はスルーしましたが、萩城の詰城となる指月山が見えました

長門市駅なら小串駅間は大雨の影響でバスの代行運転

本当は鉄道に乗りたかったですが、
バスもある意味レアにてそれはそれで楽しみます。
小串駅へ着く頃には夕陽が傾いて来ました

小串駅からは再びキハ40

日没間際の日本海がとても素敵でした

下関に18:02着!益田駅を出たのが13:27!

今回、山陰本線未乗車だった鳥取と米子間と
東萩と下関を乗り鉄し、山陰本線全て乗車完了です!
さて、私は更に東へ移動し、

今夜は宇部新川駅まで!
年越しは山口県宇部市のホテルです!

もうね、足も痛いし動きたくないし、
お店もあまりやってないから、
晩御飯はコンビニです。
今年もいわけん日記第二章をご覧いただき、
誠にありがとうございます!
何故か検索エンジンに引っ掛からなくなった、
どすごいブログ。
問い合わせしてますが、いまだに回答はありません。
それは置いといて、今年も城ブログ更新を怠ってしまいました。
来年こそ!
先月からちょっと忙しくて余裕がなくブログをサボる日も増えておりますが、
気の向くまま、毎日更新を目標に頑張ります!
今年もあと2時間切りました。
この、いわけん日記第二章をご覧の全ての方が、来年良い年になります様に!
良い年をお迎えくださいませ。
明日は城は無し!
ひたすら乗り鉄して、在来線で豊橋へ帰ります。
島根県益田市からスタート!
4日目の本日は大晦日にて今年最後の城めぐりとなりました。

ホテルが益田駅ロータリーにあるので、
バス停は目の前!
重いリュックはホテルへ預けてバスで東へ
最初に行ったのは益田氏城館(三宅御土居)へ
館跡は現在南北に道路が突き抜けており、東側におどい広場として整備

益田氏の事や

三宅御土居や七尾城について説明看板柄ありました

遺構としては東西に土塁が残っており、墓地として使われていた様ですが、現在墓石はなく移転しており、これから整備されるのかと思われます


館跡の西側もどうなるかよくわかりませんが造成工事中でした

歩いて七尾城へ
かなり広い山城です


300段以上の階段を登ります

私の様なデブには厳しい段数でした

登り切ると現在は住吉神社がある曲輪へ出ます

更に登り20分くらいで本丸到着


今年、山城サミットの会場になったと記憶してますが、
そのせいか、案内看板も新しいかったし、
登頂記念ボードも!

本丸からの眺めは素晴らしく、眼下に先程までいた三宅御土居、遠くには日本海が見えます

下山しながら多数ある曲輪や曲輪の間の堀切を見ました

下山して医光寺へ
医光寺の総門は七尾城の大手門を移築したものと言われており、せっかくなので見に来ました。
無骨な門で、強そう!

比較的バスの本数もあり(10〜20分に1本)助かりました。
益田駅へ戻り荷物を受け取り昼ごはんを食べて、
益田駅から山陰本線をひたすら乗り鉄
長門市行の普通電車はキハ40

となり(右)のホームは浜田行普通はキハ120

基本的に非電化区間が多いのでディーゼル車になりますね。
車窓を楽しむために海側(右側)へ陣取り

日本海の荒波の車窓は最高!

東萩駅より西は初乗車!
今回萩はスルーしましたが、萩城の詰城となる指月山が見えました

長門市駅なら小串駅間は大雨の影響でバスの代行運転

本当は鉄道に乗りたかったですが、
バスもある意味レアにてそれはそれで楽しみます。
小串駅へ着く頃には夕陽が傾いて来ました

小串駅からは再びキハ40

日没間際の日本海がとても素敵でした

下関に18:02着!益田駅を出たのが13:27!

今回、山陰本線未乗車だった鳥取と米子間と
東萩と下関を乗り鉄し、山陰本線全て乗車完了です!
さて、私は更に東へ移動し、

今夜は宇部新川駅まで!
年越しは山口県宇部市のホテルです!

もうね、足も痛いし動きたくないし、
お店もあまりやってないから、
晩御飯はコンビニです。
今年もいわけん日記第二章をご覧いただき、
誠にありがとうございます!
何故か検索エンジンに引っ掛からなくなった、
どすごいブログ。
問い合わせしてますが、いまだに回答はありません。
それは置いといて、今年も城ブログ更新を怠ってしまいました。
来年こそ!
先月からちょっと忙しくて余裕がなくブログをサボる日も増えておりますが、
気の向くまま、毎日更新を目標に頑張ります!
今年もあと2時間切りました。
この、いわけん日記第二章をご覧の全ての方が、来年良い年になります様に!
良い年をお迎えくださいませ。
明日は城は無し!
ひたすら乗り鉄して、在来線で豊橋へ帰ります。