QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
いわけん

2023年05月20日

飛騨牛カレー

今日のお昼ご飯は、遅めの15時にCoCo壱番屋岩田店へ


GWから期間限定で復活中野飛騨牛カレーを久々にいただきました。




飛騨牛カレーも安定して美味いが、


先月のナナシカレーは更に美味かったので、



ナナシカレーも復活して欲しい!  


Posted by いわけん at 22:20
Comments(0)日記

2023年05月19日

牧野町で内窓設置!

牧野町で内窓を16箇所取付させていただきました!





先進的窓リノベ補助金でこちらの現場は80%近く還元!


施工前



施工後




施工前



施工後





内窓設置は、これからやらせていただく現場を含めて20件くらい、


補助金枠も内窓単体工事では、


納期が間に合わないので適用外となりますが、


内窓設置工事と内窓以外の工事とセットでしたら、


予約対象となり、まだ間に合うかも?


気になる方は急ぐべし!  


Posted by いわけん at 23:30
Comments(0)リフォーム

2023年05月18日

ワルツ名古屋平針店、外部シート貼り替え

ワルツ名古屋平針店で外部腰壁の化粧シート貼り替え工事をさせていただきました。



既設のベロベロ剥がれたシートを撤去




アルミ複合板を張り



パテ処理して




化粧シート貼り!




シート貼り完了!




今日の名古屋は暑かった!


明日雨っぽいので、今日中に完了出来て良かった!



ありがとうございました!  


Posted by いわけん at 23:22
Comments(0)リフォーム

2023年05月17日

ついでの吉田城

今日、市役所へ行ったついでに、


吉田城へチラッと寄りました。



愛知県内の三英傑を中心としたゆかりの地を巡るデジタルスタンプラリーのスポットの一つにもなっています



大河ドラマの影響もあってか


平日でも多い時は100名、GW中は500名来た日もあったとの事。


吉田城は昨年、千貫櫓の石垣を直しましたが



今年は来週から櫓門の千貫櫓側ではなく反対側の石垣をなおす様です



また、南側から通れなくなり、東側の土橋から北御門の階段を上らないと本丸に入れなくなると思います


ちなみに、豊橋市美術博物館が現在改修工事中にて閉館ですが



豊橋市美術博物館の収蔵品の中から、学芸員さんがオススメするコレクションがいくつか南側仮囲いに掲示されていますよ




来年春にリニューアルオープンだそうで、


豊橋の歴史について常設展示されるそうで、


その中に吉田城もしっかり登場するそうです!


楽しみです!  


Posted by いわけん at 23:20
Comments(0)吉田城

2023年05月16日

電動シャッターへ取替

駒形町の事業所様にて手動シャッターから電動シャッターへ取替工事をさせていただきました。




既設シャッターを撤去



シャッター下地として鉄骨でフレームを組みます



シャッター取付





トラックが入るのを確認



天井を補修し



本日塗装して完了!


ありがとうございました!  


Posted by いわけん at 22:12
Comments(0)リフォーム

2023年05月14日

母の日、道へ

母の日の夜は両親を連れて道へ



誕生日ではありませんでしたが、



母の日用?のデザートが最後に登場



コースの全てが美味しかったですが、アワビ最高でした



もちろん道の定番、麻婆豆腐もいただきました




ご馳走様でした!  


Posted by いわけん at 23:41
Comments(0)日記

2023年05月12日

久々のジム

忙しかったり、GWだったりと3週間ぶりとなった格闘技ジム




やはり、かなりキツイ!
  


汗だくで、呼吸も苦しく、終わったらヘロヘロ…

よく眠れそうだ!  


Posted by いわけん at 23:28
Comments(0)日記

2023年05月11日

慶華楼本店増築工事、本日上棟!

西高師町の慶華楼本店増築工事ですが、


本日お天気に恵まれて予定通り上棟しました!




上棟式も無事終えることが出来ました




大工さん、暑い中お疲れ様でした!  


Posted by いわけん at 18:54
Comments(0)リフォーム

2023年05月10日

いわけん通信100号!

弊社のお客様や関係のある方や、


弊社のご近所様へ


毎月送ったり配布させていただいております



いわけん通信ですが、




な、なんと今月で100号を発行となります!




いつも読んでくださりありがとうございます!



毎月800部が多いのか少ないのかわかりませんが、


地道にコツコツと毎月毎月作り続けてくれる


事務員さんに感謝です!



今後とも、このブログと共に、いわけん通信も宜しくお願いします!



  


Posted by いわけん at 21:08
Comments(2)日記

2023年05月09日

お城めぐり!153城目【諏訪原城】

お城めぐりの153城目は、


静岡県島田市にあります諏訪原城





諏訪原城は1573年に武田勝頼が馬場信春に築かせたと言われております。


巨大な丸馬出しが幾つもあるのが特徴的な土の城。


国の史跡に指定されており、続日本100名城にも選定されております。



諏訪原城へは続日本100名城選定前に3回、その後1回と、今まで4回訪れております。


季節もバラバラですが、最初に行った時の写真を中心に、後に行った写真も合わせて掲載していきます。


現在は諏訪原城ビジターセンターがある様ですが、当時は駐車場があり、目の前は大手曲輪南の外堀あります







大手曲輪には茶畑が広がり、その間を抜けます



大手曲輪には武家屋敷があったようです



大手曲輪北の外堀



外堀を突っ切ると諏訪原城址碑



諏訪原城の説明看板


縄張り図



そして右手の堀沿いに進むと



大きな二の曲輪中馬出が現れます


馬出しの堀は深くては幅も広い


草で良く見えないので別日に来た時の写真


多少埋まっていると思うので、本当はもっと深く、堀の内側には高い土塁があったと思われます



奥へ進み逆から見た二の曲輪中馬出し







更に奥にはニの曲輪北馬出しがあります



二の曲輪北馬出しの堀



二の曲輪北馬出しから天気が良ければ富士山が見えます


私は1/2の確率で見えました。(4回中2回)



現在は二の曲輪北馬出しには薬医門が復元されています






門を額縁に富士山が見えます!






二の曲輪中馬出しの内側から見たところ。本来奥には土塁があったと思われます



馬出しと二の曲輪の間の堀









二の曲輪



二の曲輪は南北に広い黒輪ですが、この時は雑草が生い茂っておりました。



冬の別日に来た時は草も刈られ地形が良く分かりました







こちらの本曲輪の空堀も最初来た時は雑草が良く伸びていましたが




別日に来た時は良く刈られ堀の形状に幅や深さのも良く分かりました







本丸へ



二の曲輪から本曲輪へ通ずる土橋



本曲輪を更に東の奥へ






天守台跡





奥の1段高いところが天守台



天守台を抜け本曲輪の東側は土塁が回っております



北東の角は搦手口


本曲輪の南東部に方角が分かる看板があります



本曲輪東側からの景色が最高です。島田市街に金谷駅、天気が良ければ富士山も見えます



別日に貨物列車が見えました



景色をしばらく眺め、本曲輪から二の曲輪の南側へ向かいます





1度堀へ下りるルートとなり、堀底にカンカン井戸があります


別日のカンカン井戸


奥の雑草が刈られ堀の形状が分かり易いです、そのまま奥へ進むと、二の曲輪と本曲輪を結ぶ土橋にぶつかります。


堀を登り


二の曲輪南側へ


そのままニの曲輪を横切るニの曲輪大手馬出しへ通ずる土橋





土橋を渡り、ニの曲輪大手馬出しへ。



土橋から見た北側の堀。この写真の奥に最初に通ったルートの茶畑と城址碑等があります。




二の曲輪大手馬出しには、現在も諏訪原城の名の元となったと言われる諏訪大明神が祀られています





二の曲輪大手馬出しの堀






更に東の奥にある馬出しへ向かいます


二の曲輪南馬出し


二の曲輪東内馬出しへ通ずる土橋



ここで南とか大手とか東とか訳が分からなくなっている方へ。縄張り図。




二の曲輪の周りに馬出しが沢山あるので、ニの曲輪が頭についており、


・一番大きな馬出しがニの曲輪中馬出し、


・門が復元されたのがニの曲輪北馬出し


・諏訪大明神が祀られているのが、ニの曲輪大手馬出し


先程紹介したのが二の曲輪南馬出しで、

二の曲輪南馬出し、ニの曲輪東内馬出し、ニの曲輪東馬出しは3つ繋がっております。


ちなみにこちらの写真は私ですが、二の曲輪南馬出しで撮影。
手の差す堀はニの曲輪の外堀で、左手奥に二の曲輪大手馬出し(諏訪大明神)があります。



位置関係分かりますかね?

実際、縄張り図を持ってあるかないと分からないでしょうが・・・


私も訳が分からなくなる前に、先へ進めます


二の曲輪南馬出しから更に東へ向かい、二の曲輪東馬出しへ


左側が二の曲輪東内馬出し、右手に二の曲輪東馬出し



この堀も深さも幅もある大きな堀です



二の曲輪東内馬出しの土塁



二の曲輪東内馬出しから見た堀と対岸はニの曲輪東馬出し



二の曲輪東内馬出しにあった古い看板




続日本100名城のスタンプはガイダンス施設が出来る前はスチールの引出が野ざらしでした





ガイダンス施設が出来てからいった事がないので、また行ってみたいと思います。


車で行く場合はガイダンス施設の駐車場へ。


電車の方は、金谷駅から徒歩で


トンネルの上を通り抜けられるので、ホームと一緒に富士山を撮影できます



ホームから見るとこちらの方向



旧東海道の石畳を登っていきます




諏訪原城を見学したら、諏訪原城ビジターセンターの近くにあるカフェをオススメします


お店の雰囲気も良かったですし、コーヒーも美味しかったです



脱線しますが、金谷駅には大井川鉄道も乗り入れており、近鉄や南海の古い車両に乗ることが出来ます



大井川鉄道と言えばSLも有名ですので、諏訪原城とセットで行くのも有かと。


更に脱線しますが、何年か前に島田市金谷公民館での歴史講演会に参加


金谷駅から大井川鉄道で1駅か2駅?乗車し公民館へ


三浦正幸先生による講演でした




二の曲輪北馬出しに復元された薬医門は三浦先生の設計により復元されたそうで、


門を締めた時にピッタリ締まると、槍や剣が挟まると、また開けられてしまう可能性があるので、

隙間を1寸(約3センチ)あえて作ったそうです




確かに隙間がありました



脱線から少し戻しまして、私が行った時は薬医門単体でしたが、現在は塀も増設されてるみたいです。


ビジターセンターと門を見にまた行かねば!



私も大好きなお城の1つである、諏訪原城!


めちゃくちゃオススメしますので、ご興味を持たれた方、SL乗車のついで?にいかが?



次回154城目は大高城です!



いわけん城めぐりマップ



過去の城めぐり一覧はこちら



  


Posted by いわけん at 21:31
Comments(0)お城めぐり!