2025年04月16日
内張町で駐車場整備工事着手!
内張町で駐車場整備工事に着手しました!

既設駐車場が道路から建物までの敷地内勾配が急だったので、
緩やかにしてコンクリートにして欲しいとご依頼いただきました。
土を搬出

コンクリートが仕上がる高さに近い位置に配管が出て来てしまい

本日、配管を切り下げ、切り回し!

ポーチも一部カットし、タイル貼り

今週末、土間コンクリート打設予定です!

既設駐車場が道路から建物までの敷地内勾配が急だったので、
緩やかにしてコンクリートにして欲しいとご依頼いただきました。
土を搬出

コンクリートが仕上がる高さに近い位置に配管が出て来てしまい

本日、配管を切り下げ、切り回し!

ポーチも一部カットし、タイル貼り

今週末、土間コンクリート打設予定です!
2025年04月14日
2025年04月11日
大岩町の倉庫新築、上棟!
大岩町の工場隣接の倉庫新築工事ですが、
昨日上棟しました!

火曜日から建て方開始





2日目


そして昨日屋根まで葺かれ


建て方完了

夕方には上棟式

これから2ヶ月後の完成を目指して進めていきます。
昨日上棟しました!

火曜日から建て方開始





2日目


そして昨日屋根まで葺かれ


建て方完了

夕方には上棟式

これから2ヶ月後の完成を目指して進めていきます。
2025年04月09日
2025年04月08日
4/6城の日!
先日の日曜日は4/6城の日でした。
弊社では毎年4/6は城でも行きましょうって事で、
お休みにしていますが、
今年は日曜日だったので最初から休み。
4/6は午前中打ち合わせ、夜は現場にて今年は城へ行く予定はありませんでしたが、
午後から久々にチラッと寄ってみたのが、
牟呂城!

人知れずひっそりと、JA牟呂の西側に土塁が残っています

土塁の一部にて誰も城の一部だとは気付かないでしょう

鵜殿氏が築いた城と言われています

鵜殿兵庫頭の城の石碑もあります。

城の日に城に触れた一時でした。
弊社では毎年4/6は城でも行きましょうって事で、
お休みにしていますが、
今年は日曜日だったので最初から休み。
4/6は午前中打ち合わせ、夜は現場にて今年は城へ行く予定はありませんでしたが、
午後から久々にチラッと寄ってみたのが、
牟呂城!

人知れずひっそりと、JA牟呂の西側に土塁が残っています

土塁の一部にて誰も城の一部だとは気付かないでしょう

鵜殿氏が築いた城と言われています

鵜殿兵庫頭の城の石碑もあります。

城の日に城に触れた一時でした。
2025年04月07日
深夜作業!
先月に続き、店舗閉店後の工事。
22時から開始し、先程完了しました。

深夜に作業いただいた職人さん、お疲れ様でした!
オーナー様も遅くまでお付き合いありがとうございました。
明日起きられるだろうか…
22時から開始し、先程完了しました。

深夜に作業いただいた職人さん、お疲れ様でした!
オーナー様も遅くまでお付き合いありがとうございました。
明日起きられるだろうか…
2025年04月05日
植田町でDKフローリング工事
植田町で15年前に補修工事をさせていただいたお客様から、
洗面とDKの床がブカブカするとの事で、
敷居がフローリングよりも15ミリ上がっていましたので、既設フローリングの上から新しいフローリングを重ね張りさせていただきました。

before

after

before

after 床下収納庫も新しく取替

そしてトイレの壁がシミだらけだったので、余ったフローリングを張りました

もちろん余った材料で、かつついでの作業にて、お金はいただきません。
お客様にも喜んでいただけました。
ありがとうございました!
洗面とDKの床がブカブカするとの事で、
敷居がフローリングよりも15ミリ上がっていましたので、既設フローリングの上から新しいフローリングを重ね張りさせていただきました。

before

after

before

after 床下収納庫も新しく取替

そしてトイレの壁がシミだらけだったので、余ったフローリングを張りました

もちろん余った材料で、かつついでの作業にて、お金はいただきません。
お客様にも喜んでいただけました。
ありがとうございました!
2025年04月04日
お城めぐり!165城目【鹿児島城】
お城めぐりの165城目は、
鹿児島県鹿児島市にあります、鹿児島城!

言わずと知れた、薩摩・島津家の居城です。
西南戦争終焉の地でもあります。
国の史跡に指定、日本100名城にも選定されております。
鹿児島城へは2016年、前回の人吉城から鉄道で移動して、
鹿児島の夜を楽しみ、
翌日、指宿枕崎線を乗り鉄して向かいました。
その辺りの流れからになりまして、鹿児島城はかなり下の方で登場しますので、
流れが必要ない方は写真を55枚ほど下へスクロールして下さい(笑)
人吉駅から肥薩線(人吉駅と吉松駅間は2020年の豪雨により2025.4現在不通)に乗車し南下、
山間部を抜けます

矢岳駅でしばらく停車だったみたいで、矢岳駅を散策

2016年に行ったときは既に無人駅でしたが、昔は駅員さんもいて、切符も窓口で販売していたことが分かります。

現在は豪雨により不通ですが、当時の時刻表を見てもいずれ廃線になっていたかも?

古い木造駅舎は、とても良い雰囲気でした

ひっそりと人吉市SL展示館

矢岳と言えば、日本三大車窓の一つ、矢岳越え
雄大な景色が見れました

天気がイマイチだったのが「ちょっと残念・・・

吉松駅到着

右の赤いのが乗ってきたキハ220、左の白いのがこれから乗るキハ40

吉松駅でも時刻表チェック!肥薩線の人吉方面が圧倒的に本数が少ないですね。

これから乗るキハ40!この写真だけ見ると昭和ですね。

となりのホームにも都城方面行のキハ40。

行先案内もアナログの差し替え式

吉松駅から隼人駅へ向かいます

隼人駅到着

すっかり暗くなってました

乗り換え時間があったのかな?駅の外へ出たみたいです。
もう1度乗り換えしてよくやく鹿児島中央駅に到着

鹿児島中央駅!観覧車が夜の街に映えますね

早速ホテルでチェックイン!
レトロでチョットお洒落なホテルでした



早速夜の鹿児島散策
かごしま屋台村へ

雰囲気の良い路地と屋台が軒を連ねます


地鶏の刺身やさつま揚げをツマミながら1杯

隣に居合わせた方々と、写真を撮ってありますが、勝手に載せられないので掲載はとりあえずやめておきます。
楽しかった事だけは覚えてます。
締めのラーメン

素敵な屋台の数々でした

さりげない一言がいいですね~


次の日の列車が早いので早めに退散?
そして翌日、始発の指宿枕崎線に乗車
なんと4:51発!よく起きられたもんだ

山川駅行のキハ200

明るくなってきて車窓を楽しみながら向かいます

途中乗り換え

見えてきたのは特徴的な尖がった山、開聞岳が見えました


そして、日本最南端の駅(ゆいレールは除く)西大山駅



日本最南端の終着駅、枕崎駅到着!




これまた本数が少ないですね。7:32の指宿駅行で戻ります


鹿児島までは行かず、途中の喜入駅で下車

バスに乗車

向かったのは知覧特攻平和会館

本当はこの後、知覧城へ行く予定でしたが、平和会館があまりにも内容が濃すぎて離れられず・・・
結局、この私が知覧城をあきらめることに・・・(7年後にリベンジ出来ました!)
鹿児島へ戻り、お昼ごはんとしろくま目的で天文館へ
めちゃくちゃ並んでました



ステーキを食べ

デザートにしろくま

いよいよ鹿児島城へ
天文館から歩いて向かいました。
鶴丸城址前の信号あたりで石垣が見えてきます

城山町7が目につきます


堀と石垣

本丸を守る堀と石垣が続きます

そして本丸へ。行った頃は本丸の一部を整備改修工事をしていました


島津斉彬の養女となり、徳川13代将軍徳川家定に嫁いだ、篤姫こと天璋院の銅像

そして本丸にある鹿児島県歴史資料センター黎明館へ
薩摩の中世城郭分布図

中でもその後、続日本100名城となる志布志城もしっかり案内

模型のインパクトは今でも覚えてます。

そして本丸敷地の歴史について

本丸御殿模型。右下の御楼門は現在復元されてます

そして御楼門跡へ向かいます

門らしい桝形が見えてきます


御楼門の石垣には西南戦争の銃弾の跡が見られます


桝形虎口です



広い虎口です

橋を渡り御楼門虎口と奥には黎明館

門を抜け、橋を渡ると鶴丸城跡碑が建ってます。

城址碑と橋と御楼門(復元前)

そして、2020年に復元された御楼門!2023年に訪れました。

残念ながら正月に行ったので、門の中へは入れず

本丸内部から見た御楼門


橋と御楼門

御楼門説明


鶴丸城の説明


2023年に訪れた時は西南戦争時に西郷隆盛が籠って、最期を迎えた、鹿児島城背後の城山へも行きました

本丸西側から登る城山遊歩道は整備されており歩きやすかったです

20分から30分くらいだったかで城山展望台到着


桜島が目の前に見えます!雄大だ!

鹿児島中央駅方面

観光案内図

城山を東側から下りたところにも城址碑

本丸東側の堀と本丸へ続く橋

時を戻し2016年訪問時
本丸東側堀は蓮の花が沢山咲いていました。夕方だったのできれいに咲いている蓮は見れませんでしたが・・・


そして、かつての鹿児島の中心駅だった、鹿児島駅へ

鹿児島駅から路面電車に乗って鹿児島中央駅へ

次の目的地へ向かうのでありました。
そんな訳で次回のお城めぐり166城目は佐敷城です
いわけん城めぐりマップ
過去の城めぐり一覧はこちら
鹿児島県鹿児島市にあります、鹿児島城!

言わずと知れた、薩摩・島津家の居城です。
西南戦争終焉の地でもあります。
国の史跡に指定、日本100名城にも選定されております。
鹿児島城へは2016年、前回の人吉城から鉄道で移動して、
鹿児島の夜を楽しみ、
翌日、指宿枕崎線を乗り鉄して向かいました。
その辺りの流れからになりまして、鹿児島城はかなり下の方で登場しますので、
流れが必要ない方は写真を55枚ほど下へスクロールして下さい(笑)
人吉駅から肥薩線(人吉駅と吉松駅間は2020年の豪雨により2025.4現在不通)に乗車し南下、
山間部を抜けます

矢岳駅でしばらく停車だったみたいで、矢岳駅を散策

2016年に行ったときは既に無人駅でしたが、昔は駅員さんもいて、切符も窓口で販売していたことが分かります。

現在は豪雨により不通ですが、当時の時刻表を見てもいずれ廃線になっていたかも?

古い木造駅舎は、とても良い雰囲気でした

ひっそりと人吉市SL展示館

矢岳と言えば、日本三大車窓の一つ、矢岳越え
雄大な景色が見れました

天気がイマイチだったのが「ちょっと残念・・・

吉松駅到着

右の赤いのが乗ってきたキハ220、左の白いのがこれから乗るキハ40

吉松駅でも時刻表チェック!肥薩線の人吉方面が圧倒的に本数が少ないですね。

これから乗るキハ40!この写真だけ見ると昭和ですね。

となりのホームにも都城方面行のキハ40。

行先案内もアナログの差し替え式

吉松駅から隼人駅へ向かいます

隼人駅到着

すっかり暗くなってました

乗り換え時間があったのかな?駅の外へ出たみたいです。
もう1度乗り換えしてよくやく鹿児島中央駅に到着

鹿児島中央駅!観覧車が夜の街に映えますね

早速ホテルでチェックイン!
レトロでチョットお洒落なホテルでした



早速夜の鹿児島散策
かごしま屋台村へ

雰囲気の良い路地と屋台が軒を連ねます


地鶏の刺身やさつま揚げをツマミながら1杯

隣に居合わせた方々と、写真を撮ってありますが、勝手に載せられないので掲載はとりあえずやめておきます。
楽しかった事だけは覚えてます。
締めのラーメン

素敵な屋台の数々でした

さりげない一言がいいですね~


次の日の列車が早いので早めに退散?
そして翌日、始発の指宿枕崎線に乗車
なんと4:51発!よく起きられたもんだ

山川駅行のキハ200

明るくなってきて車窓を楽しみながら向かいます

途中乗り換え

見えてきたのは特徴的な尖がった山、開聞岳が見えました


そして、日本最南端の駅(ゆいレールは除く)西大山駅



日本最南端の終着駅、枕崎駅到着!




これまた本数が少ないですね。7:32の指宿駅行で戻ります


鹿児島までは行かず、途中の喜入駅で下車

バスに乗車

向かったのは知覧特攻平和会館

本当はこの後、知覧城へ行く予定でしたが、平和会館があまりにも内容が濃すぎて離れられず・・・
結局、この私が知覧城をあきらめることに・・・(7年後にリベンジ出来ました!)
鹿児島へ戻り、お昼ごはんとしろくま目的で天文館へ
めちゃくちゃ並んでました



ステーキを食べ

デザートにしろくま

いよいよ鹿児島城へ
天文館から歩いて向かいました。
鶴丸城址前の信号あたりで石垣が見えてきます

城山町7が目につきます


堀と石垣

本丸を守る堀と石垣が続きます

そして本丸へ。行った頃は本丸の一部を整備改修工事をしていました


島津斉彬の養女となり、徳川13代将軍徳川家定に嫁いだ、篤姫こと天璋院の銅像

そして本丸にある鹿児島県歴史資料センター黎明館へ
薩摩の中世城郭分布図

中でもその後、続日本100名城となる志布志城もしっかり案内

模型のインパクトは今でも覚えてます。

そして本丸敷地の歴史について

本丸御殿模型。右下の御楼門は現在復元されてます

そして御楼門跡へ向かいます

門らしい桝形が見えてきます


御楼門の石垣には西南戦争の銃弾の跡が見られます


桝形虎口です



広い虎口です

橋を渡り御楼門虎口と奥には黎明館

門を抜け、橋を渡ると鶴丸城跡碑が建ってます。

城址碑と橋と御楼門(復元前)

そして、2020年に復元された御楼門!2023年に訪れました。

残念ながら正月に行ったので、門の中へは入れず

本丸内部から見た御楼門


橋と御楼門

御楼門説明


鶴丸城の説明


2023年に訪れた時は西南戦争時に西郷隆盛が籠って、最期を迎えた、鹿児島城背後の城山へも行きました

本丸西側から登る城山遊歩道は整備されており歩きやすかったです

20分から30分くらいだったかで城山展望台到着


桜島が目の前に見えます!雄大だ!

鹿児島中央駅方面

観光案内図

城山を東側から下りたところにも城址碑

本丸東側の堀と本丸へ続く橋

時を戻し2016年訪問時
本丸東側堀は蓮の花が沢山咲いていました。夕方だったのできれいに咲いている蓮は見れませんでしたが・・・


そして、かつての鹿児島の中心駅だった、鹿児島駅へ

鹿児島駅から路面電車に乗って鹿児島中央駅へ

次の目的地へ向かうのでありました。
そんな訳で次回のお城めぐり166城目は佐敷城です
いわけん城めぐりマップ
過去の城めぐり一覧はこちら
2025年04月02日
大岩町の倉庫新築、外構先行工事
大岩町の工場併設の倉庫新築工事ですが、
建物が建ってしまった後からですと、
施工が困難な場所に敷設すり側溝の据付工事中です。

建物とフェンスの間の狭い場所にて、
まだ建物が建つ前の基礎の状態ですと、
資材搬入や土の掘削に埋め戻しが施行しやすい為、
一部先行して側溝を据付しました。
掘削、砕石敷き込み及び転圧

側溝搬入

側溝据付

目地モルタル

埋め戻し

そして大量に出た残土の搬出

予定よりも残土がかなり多く出て困ったもんだ…
明日から先行足場組立です。
建物が建ってしまった後からですと、
施工が困難な場所に敷設すり側溝の据付工事中です。

建物とフェンスの間の狭い場所にて、
まだ建物が建つ前の基礎の状態ですと、
資材搬入や土の掘削に埋め戻しが施行しやすい為、
一部先行して側溝を据付しました。
掘削、砕石敷き込み及び転圧

側溝搬入

側溝据付

目地モルタル

埋め戻し

そして大量に出た残土の搬出

予定よりも残土がかなり多く出て困ったもんだ…
明日から先行足場組立です。